先生、大事なものが盗まれました / 北山 猛邦

フーダニットやホワイダニットではなく、「何が盗まれた」のかを推理するというブッ飛んだ設定で読者を魅了するシリーズ第一弾。収録作は、伝説の怪盗が犯行宣言入りのカードを残していった三つの場所のミッシングリンクから浮かび上がる、意想外な盗難ブツと犯人の動機とは「先生、記念に一枚いいですか」、頭からスッポ抜けたブツの所在をささやかな気づきの連鎖からたぐり寄せる「先生、待ち合わせ場所はこちらです」、そして盗まれたモノの異様さに反して存外にオーソドックスなミステリのトリック・ロジックが開陳され、怪盗の隠された過去から次作への伏線が明示される「先生、なくしたものはなんですか」の全三編。

その謎の設定の奇妙さゆえに意外と読者を選ぶのではないかと推察される一冊で、本格ミステリとはこれ「推理」ナリ、という信条を固く抱いている御仁にまず警告として引用するべきは、登場人物における以下の台詞でしょう。

「……やはり怪盗に立ち向かうには推理力と、何よりも想像力が試されることになるだろう。そしてどんなにあり得ない真相でも、他の可能性を排除して残ったものなら、それこそが真実だと信じる勇気が必要になる」

確かに本作において盗まれたものとして示されるものは、いずれも目に見える単純なブツではなく、目に見えないものはもとより、登場人物たちの頭の中にあるものだったりと、とにかくそのブッ飛びまくった小説的現実を受け入れないことには始まりません。これは確かに推理力だけでは無理な話で、読者の側にも豊饒な想像力がなければ盗まれたブツの正体が明かされても「なんだそりゃぁ?」となってしまうこと請け合い。

異世界本格ともまた微妙に違った立ち位置から、御盾、黒印、灯台守という三つの勢力が三つ巴の状態で拮抗した島の設定に注目で、怪盗vs探偵というオーソドックスな対立構図に、灯台守という一風変わった仕組みを三つ巴のひとつに組み入れることで、灯台守が怪盗と探偵との対決を俯瞰しつつ、ときには狂言回しにもなって物語を牽引していく趣向が素晴らしい。

灯台守というのは、犯罪の痕跡を嗅ぎつける気づきのような、いうなればセンサーのごとき機能を有してい、それが探偵の推理を補完する形で事件の様態を明らかにしていくというのが本作の構成で、「先生、記念に一枚いいですか」は第一話ゆえか、そうした設定もフル活用こそされていないものの、タイトルにもある奇妙な「先生」の初登場シーンのブッ飛び具合や、アッサリとその正体を明かしてしまうアッケラカンとした展開が面白い。盗まれたものはハッキリとしたブツではなく、「ええっ?」というようなものだったりするのですが、この盗まれたブツは存外に早い段階で明かされてしまいます。本作では、盗まれたモノの正体よりも、その盗んだモノで犯人たる怪盗は何をしたかったのか、という動機面でのホワイダニットが興味深い。軽いトーンの物語ゆえ、ともすればシリアスに傾きがちなこの哀切を含んだ動機をさらっと描いているところが作者らしい。

「先生、待ち合わせ場所はこちらです」になると、盗まれたモノはますます異様さを極めていき、推理する側に立つ登場人物たちも、その盗まれたモノをとある事情で認識できなくなってしまっているところが面白い。認識できないところからどのような推理を行って、真相へと近づいていくのかが本編の見所ではあるのですが、日常生活におけるささやかな気づきを数珠つなぎにしながらそのモノの所在を辿っていく推理が秀逸です。そしてここでも盗まれたブツそのものの驚きよりも、犯人たる怪盗がなぜそれを盗む必要があったのか、その動機面に強くフォーカスして人間ドラマを描き出しているところがとてもイイ。

続く「先生、なくしたものはなんですか」で、いよいよ伝説の怪盗たる人物の隠された過去を探り当てる端緒を明示して、「続く」となるのですが、ここでは本格ミステリとしては比較的オーソドックスな推理で流しているところがちょっと驚き。確かに盗まれたブツは奇妙なものなのですが、このブツそのものを盗むことができるという設定そのものは、ここ最近では結構馴染みのあるものだし(現在も連載中の漫画『累』トカ)、気難しい読者でも前二編に比較すれば案外サラッと受け入れることができるのではないでしょうか。フツーに人死にも発生して、図解も添えられた推理が開陳されるものの、この異様な物語世界の設定に対して、ちょっと浮いているような気がなきにしもあらず。個人的には前二編の方が断然好みです。

怪盗の隠された過去にも興味津々ですが、今後、ヒロインの異能がどのような形で事件の解決に寄与していくのかも楽しみで、第二巻にも期待したいと思います。

0 comments on “先生、大事なものが盗まれました / 北山 猛邦

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。