偏愛。とっても連城っぽい短編集で、堪能しました。収録作は、過去の誘拐事件に意想外な犯人象と構図の反転が冴えまくる「パンの身代金」、殺人告白の日記に隠された犯人の思いが胸を打つ傑作「復讐日記」、過去の事件の背後にほの見えるある趣向に古典的なトリックを凝らして意外な構図を見せる「死が共犯者を別つまで」、壮絶な焼死体の裏に隠されたこれまた古典的トリックに刮目する「炎」、過去の事件の模倣犯に連城的な動機の奇想が炸裂する傑作「死に至る問い」の全五編。
いずれもある古典的に過ぎるトリックを用いた事件ばかりで、本格ミステリーにトリックの新味を求める読者には物足りない、というか不満だらけカモ、――ということわりをまず入れておく必要がありそうな本作ですが(苦笑)、そうした既視感のあるトリックをどう使い、またそれを活かしてどのような事件の構図を見せるのか、という視点から愉しむべき一冊かと思います。
「パンの身代金」で、その古典的なトリックに意外性を加味しているのはやはりフーダニットで、確か連城の誘拐ものをモチーフにした短編でも犯人の属性が確か”これ”だったような、……ということにかなりの人が気がつくのではないかと推察されるものの、身代金の受け渡しよりも、その古典的トリックを犯人が用いたタイミングにスリリングな展開を添えた趣向が秀逸な一編でしょう。
「復讐日記」は収録作中、「死に至る問い」と並ぶお気に入りで、好きだった娘を殺されたボーイが犯行に至るまでの復讐を綴った日記を主軸に物語が進んでいくのですが、こうした結構であれば当然、その日記の内容そのものを疑ってみせるのは当然至極。作者はそうした読者の意識のさらに上を行く趣向で見せてくれます。本作の場合、そうした犯人が「語り」の仕掛けを凝らして、完全無欠のアリバイ、――それもかなり斜め上を行くアリバイを構築しようとしたその切実な思いが胸を打ちます。
「死が共犯者を別つまで」は、最後の一行に皮肉を込めたタイトルがまず素晴らしい。本作の主人公でワトソン役を務める左遷刑事が、死の間際にある人物が口にした犯罪告白を耳にして、そこから過去の事件の再調査が始められる、――という本作における定型の展開が見られるのですが、ここでも本格ミステリーでは一つの「型」ともいえるある殺人の形式に、本作収録作では様々な形に変形させた古典的トリックの活かし方がイイ。その古典的トリックがいつ、どのような形で用いられたのかというところがこの構図を際だたせる一つのキモになっています。
「炎」も、――これまたクドいようですが、同様の古典的トリックを巧みに変形して見せた一編なのですが、ここまで同じ型を執拗に、それも多彩なバリエーションで見せてくれる作者の業師ぶりには驚くばかり。「復讐日記」における犯人の「思い」がある種の肯定的な切実さを備えていたのに対して、こちらの犯人の「思い」は相当にネガティブ。そして「復讐日記」と同じ末路を辿りながら、重く暗い決意で挑んだ犯行が残した記憶と、その犯行の様態の壮絶さとの対比が凄まじい。それでいて読後の印象がドライに感じられるところがまた作者らしい。
「死に至る問い」は、過去の犯罪と類似した殺人が発生、というところから警察は模倣犯の存在を疑うも、類似性よりも似ていない点に注力しつつ、その動機に焦点を当てていく捜査の展開から急転直下、まさかこの人がこんなことを、という意想外な犯人を突然に名指ししてみせる後半が凄い。この歪んだ動機はこれまた連城っぽくてかなり好みなのですが、それに加えて本作の探偵がさらりと口にした一言がまた怖い(爆)。これ、火村英夫のアリスシリーズみたいに、この探偵の過去の心情を一つの隠れたテーマとしてシリーズ化していくんでしょうか。どうも作者のドライさを鑑みると、そんなふうにはならないような気はするのですが、ちょっと気になるところではあります。
トリックのド派手さや目新しさこそないものの、古典的なトリックを巧みに用いて驚きの構図を作り出す旨さはまさに職人芸。本作ではさらにそうした作者の資質に加えて、動機の異様さなど連城らしさを感じさせる趣向で見せてくる本作、重箱の隅を突いてドヤ顔をしてこそ一人前の本格読み、とか古くさいトリックを使う作者は本格ミステリー業界から即刻退場ッ! なんていう偏狭な考えの読者にはお勧めしかねる一冊ではありますが、自分のようにアバウトで構図の反転をメインに現代本格を愉しむことができる趣味の方であればかなりオススメできる一冊といえるのではないでしょうか。