デッドマン / 河合 莞爾

傑作。読む前に御大の『占星術殺人事件』に挑戦した、――みたいな評判を耳にしたときには、「レゲエ」「レタス」という意味不明な言葉が浮かび、不安な気持ちになってしまったのですが、『占星術殺人事件』と見せながら実は、……という御大ファンにはタマらない仕掛けもあったりして(これについては後述)として、かなり愉しめました。

物語は、意味不明な日記から始まり、そのあとは首無し死体から胴体を持ち去られた死体と、バラバラ死体の大盤振る舞いが大展開、まったく手がかりが摑めないまま翻弄される捜査一課のもとにデッドマンを名乗る奇妙な人物からメールが届き、……という話。

デッドマンとは、死体のパーツをつなぎ合わせることによって完成したアゾートで、この人物の手記が、軽妙な語り口によって展開される刑事たちのパートに挿入されていくのですが、この二つのシーンが重なりながらもどこか違和感を残しおり、こうした猟奇殺人をモチーフとした作品であれば、おどろおどろしい怪奇趣味に流れてしまうのが定番ながら、ユーモアも添えた会話も交えた刑事たちのパートに比重をおき、物語の展開はあくまでスピード感重視。このあたりのさじ加減が巧妙です。

冒頭の日記や、刑事のパートでややくどいくらいに描き込まれた刑事(デカ)たちの内実によって、中盤あたりでほとんどの読者は、デッドマンの正体については察しがついてしまうのではないかと推察されるものの、――かといってそれで興をそがれることはなく、事件の動機についてはまったく見えてきません。

やがて過去のある事件が読者の前に提示され、社会派っぽい雰囲気へと流れていくのかと思っていると、疾走感溢れる刑事たちの捜査シーンをこれまたテンポの良い会話も交えて展開させていくことに変わりはなく、物語が重く流れることはありません。

犯人の企みが明かされる見せ場を映画っぽい盛り上げどころとして活写しているところも秀逸で、前半からずっとリアリティ溢れる刑事たちのやりとりを描き出していた理由が明かされることになります。中盤でややなおざりにされてしまった感のある本丸のバラバラ死体の謎よりも、こうしたテーマとシーンの重なりなど、物語全体を俯瞰した構築ぶりが光る作品で、一気呵成に書き上げたようなスピード感の背後でしっかりと練り込まれた構図のうまさは新人とは思えない老獪ぶり。

確かにこの真相に必要とはいえ、冒頭の日記で「彼奴」はないだろ、とか、

「間違いありません。鏑木さんの推論法は、アブダクションです」
突然耳慣れない言葉を聞かされて、鏑木は混乱した。
「あぶだ――かたぶだ?」

「大体だな、海王星だか金木犀だかしらねえが、そんな星の話をしているヒマがあったら」

など、ところどころに若者ぶったオジさんっぽいノリを感じて苦笑してしまったのですが、仄かな昭和テイストが決してダメミスへと流れることはありません。また刑事をはじめデッドマンや主要登場人物たちの戯画化されすぎたキャラ造詣にやや古さを感じてしまうものの、自分のような中年の本読みには没問題。

もう少し御大の作品絡みで本作の印象を述べると、作中でもこの一連の殺人事件を「アゾート連続殺人事件」とし、『なお、「アゾート」とは、ある推理小説に登場する言葉。作中に登場する「6人の遺体の一部を集めて1人の人間を蘇らせる」という異常な計画に、今回の事件が酷似していることから名付けられた』という言及がある通り、相当に『占星術殺人事件』を意識していることは明らかなわけですが、最後に犯人の奸計とデッドマンの正体との連関が明かされ、終盤のクライマックスで描かれる(文字反転)操りは、完全に(文字反転)『異邦の騎士』

というわけで、中盤早々にデッドマンの正体を見抜いてしまっても、「何だよ、やっぱりレタスと同じかいっ」なんて感じてしまった読者も、どうかそこで本を閉じてしまうことなく、最後まで付き合ってみてください。御大ファンであればこそ、この作品がオマージュを注いだのは『占星術殺人事件』ではなく、あの作品、ということを見抜いてニヤニヤしてしまうこと請け合いです。

ところで、本作では、ノッケ(p15)から、

うわっふー な、何するんだ?!」

なんていう台詞があって、思わずのけぞってしまったのですが、これが「うわっぷ! な、何するんだ?!」を空目してただけだったというのは内緒です(爆)。

ジャケ帯にある通りの抜群のリーダビリティ、戯画化を極めた豊穣なキャラ造詣、現代本格らしい犯人のおそるべき狂気の論理、そして御大ファンならではのニヤリとしてしまう趣向など、色々な意味で非常に愉しめる一冊で、今年の本格ミステリの収穫としても賞賛できる傑作だと思います。オススメでしょう。