探偵が推理しないという奇天烈な趣向でマニアを唸らせたシリーズの第二弾。今回は貴族探偵のライバル、――というか、貴族探偵をライバル視する女探偵を物語の主軸に据えて、本格ミステリにおける推理の盲点を暴き出す意地悪ぶりにニヤニヤ笑いが止まりませんでした。
収録作は、女探偵が宿敵にして疫病神ともいえる貴族探偵と邂逅してしまう事件を描いた「白きを見れば」、複数の恋人を持つ女王様の周囲で発生したコロシに女探偵が華麗な推理で挑むのだが――「色に出でにけり」、貴族探偵が巻き込まれたコロシにまたまた女探偵が”お馴染みの”犯人を指摘して大ドジを踏む「むべ山風を」、座敷童を巡るシンプルなコロシを女探偵が得意の推理法によってまたもやトンマな真相を炙り出してしまう「幣もとりあへず」、そして起死回生とばかりに張り切る女探偵の活躍の背後に華麗な操りを凝らしてシリーズものならではのハッピーエンドを見せる「なほあまりある」の全五編。
貴族”探偵”とは名ばかりで、お付きのものたちが精緻な推理を披露してみせるという趣向は前作と同様ながら、今回は女探偵というライバル(?)を配するだけでなく、この女探偵の視点から物語を進めていく展開に注目でしょう。
この女探偵は作中でも述べられているとおり「消去法」を「主要な武器」とする推理法でフーダニットを突きつめていくのですが、その得意技によって推理を滔々と述べたてたあげく、真犯人がなぜかある人物になってしまう。そしてそこから真打ちとばかりに貴族探偵のターンとなって彼女の推理の穴が読者の前に開示されるというのが後半の展開なのですが、消去法といえば『Zの悲劇』をまつまでもなく、本格ミステリにおいてはかなりの説得力を持ち、フーダニットの推理を行う上ではもっとも外連を効かせた見せ方をできるという点で従来から多用されてきた手法であるわけですが、様々な陥穽を用意して女探偵を困らせるという意地悪な仕掛けは完全にドS。
本作では消去法推理によるフーダニットの陥穽を突くという趣向が前面に押し出されているゆえ、各編ごとに様々な趣向が凝らされているわけですが、それぞれのあらすじを詳しく述べるとその興味を削ぐにもなりかねないので今回ばかりはさらりと流すにとどめますが、個人的に思うに、――女探偵の推理の穴のほとんどは、事件全体から事象・行為の細分化を行わなかったことによる誤りが多く、それが結果的に複数犯の存在を見逃したり、各事象に紛れ込んだ別人物の偽証を見落としてしまったことに繋がっているのではないかナ、と感じました。
逆にいえば、消去法の前提として、彼女は事件現場に残されていた事象をすべて”一連”のものとみなすあまり、単独犯の妄執にとらわれてしまっているともいえるわけで、実際、後半になって彼女は、
今まで、共犯を考えていなかったために、愛香は失敗してきた。しかし、今共犯の可能性を正しく考慮することによって真実に到達することができた……愛香はそう信じていた。
と今度は共犯の影に怯えるあまり、またもや推理を違えてしまいます。そんなあぶなっかしい彼女が物語を経るごとに自らの推理の穴に気がつき、新たな事件に挑んでいくさまは、女探偵の成長譚としても愉しめます。そして最後を飾る「なほあまりある」では、女探偵と貴族探偵の対決に、いかにも作者らしい皮肉を効かせた采配を見せてくれるのですが、女探偵の側からずっと彼女の成長を見守っていた読者はここでニンマリしてしまうに違いありません。
清々しくもニヤニヤしてしまうハッピーエンドを用意した本作、『貴族探偵』の続編ではありますが、今回の主役はあくまで女探偵。前編を未読の方でも十二分に愉しめる一冊に仕上がっています。オススメでしょう。