少し前、産経新聞の文化欄に本作を紹介した記事が掲載されてい、そこに添えられていた著者近影の写真があまりに可愛かったので、――というかなり不純な動機で手に入れた本作(爆)、テレ朝の小川彩佳アナを優しくした感じだナ、……とか、ぱっと見は相武紗季っぽくもあるけど実は既婚者なんだゼ、……とか、作者に関して色々と語りたいことはあるのですが、そちらの方はひとまず脇に置いておいて、肝心の小説の内容はというとこれがなかなか愉しめました。
タイトルに「値段」という言葉があり、さらには美術ミステリーということで、本格ミステリ読みとしては門井慶喜の傑作『天才たちの値段』をイメージしてしまうわけですが、あちらとは大きく作風が異なります。物語のあらすじは、謎の画家の作品を扱うギャラリーの敏腕女性経営者が何者かに殺害されるも、犯人は見つからない。彼女の死の直前にギャラリーへと届けられた画家の昔の作品はこの事件と関係があるのか、それとも、――という話。
コロシが発生しても警察が深く介入することなく、行方の知れない謎の画家を犯人と決めつけてしまうイージーな展開には辟易するものの、この点については、億単位の金が動く芸術界隈を我々が生活している世界とはまったく異なるものとして描き出すことで巧妙なエクスキューズとし、さらにはそこから事件のフーダニットを繙いてみせる推理がまず秀逸。事件現場の描写でさりげなく描かれていたあるものを伏線として、芸術というものの価値を理解できるかできないかという物差しからアッサリと真犯人を指摘するロジックはシンプルで判りやすく、読み口の軽さからあっという間に終盤へと進んでしまう本作の作風にも合致しているように思えます。
しかしながら、本作の魅力は本格ミステリ的なフーダニットではなく、やはり被害者のギャラリー経営者の女性や父親に支えられて今まで仕事をこなしてきた一般人のヒロインが、この事件をきっかけとして芸術の本質を理解し、自立していく成長譚としての展開にあるような気がします。特にオークションを前にして会場に作品を配置していく中で、今まで見えていなかった作品の隠された絵図を彼女が見抜くシーンは印象的でした。オークションのシーンは、最後の最期に添え物めいておかれた事件の謎解きよりも数段魅力的で、期待通りに中国人の金持ちが競り落としたかに見えたところから一転して、後日談の中で明かされる真相はなかなかのもの。そこから長きにわたって隠微に進行していたある美しき策謀が開陳される構成も素晴らしい。
この後半の盛り上がりからも、やはり本作は事件の犯人のフーダニットよりも、謎の画家の正体こそが眼目なのだろう、と感じた次第なのですが、実際、この点については中盤、作品が完成に至るまでのプロセスをあっさりと明かしてみせるところから二転三転を見せるのですが、これもなかなか面白いと感じました。むしろコロシよりもこっちの方を本丸の謎として後半の謎解きで明かして見せた方が良かったのでは、――なんて感じてしまったのはナイショです。
スピーディーで読みやすい文体と明快な構成、『このミステリーがすごい!』賞の作品は読んでいないので、こうした作風がこの賞の個性なのかは不明ながら、殺人事件の謎にこだわらなければなかなか愉しめる一冊だと思います。個人的にはまず作者の著者近影をジーッと見つめてその美貌を頭の中へたたき込んだあと、本作のヒロインの姿に作者のご尊顔を投影しながら読み進めていくのが吉、でしょう(爆)。サイン会という名の”握手会”があったらチョット行ってみたい、という気にさせるほどの可愛さで(シツこい)、個人的にはかなり気になる作家の一人となりました。次作発表のおりには是非とも握手会、……もとい、サイン会を開催いただきたいと切に願う次第です。