小泉八雲の怪談を柳広司が、――というと、『怪談』の物語世界を異様な論理によって「そのまま」本格ミステリ仕立てにしたものかと勘違いしてしまうわけですが、今回ばかりはチと違って、現代を舞台に、「雪おんな」 や「ろくろ首」など『怪談』の怪異のモチーフをミステリに仕上げたという一冊です。
収録作は、パーティー会場でフと目にした謎女に惹かれた男ととある自殺事件の関わりが意外なかたちで明かされる「雪女」、職質で声をかけられた男の犯罪を巧みな倒叙形式で書き出した「ろくろ首」、女に声をかけたばかりに奇妙なコロシに巻き込まれた男の怪体験「むじな」、キワモノ料理の秘密貯蔵庫で巡査が目にした彼岸「食人鬼」、度重なるいやがらせにウンザリした女が悪戯の犯人を突き止めた末に奈落を見る「鏡と鐘」、イカしたビジュアル系のバボーカリストが不思議な都市伝説の向こうにある闇に絡め取られる「耳なし芳一」の全六編。
上にも述べた通り、『怪談』に書かれた怪異を用いてはいるものの、話の筋は大きく異なっていて、冒頭を飾る「雪おんな」はそうしたオリジナルの筋を敢えて裏切ってみせたことがミステリとしての騙しへと昇華されているズルい一編。パーティー会場でフと気になったコンパニオンの女性と後日デートを重ねるも、男の方はどうしてこの女がそんなに気になるのかよく分からない。そして男の叔父は過去、奇妙な凍死体となって見つかっている、……女の名前が「由紀子」ということと、タイトルが「雪おんな」であることから、この叔父の死にはある推理をはたらかせてしまうわけですが、これが作者の巧みなところ、……というかある意味ズルいところでありまして、この過去の事件の真相が明かされていくなかで、読者が期待していた怪異は意外な形で解体され、ミステリとしての色を濃くしていきます。
「雪おんな」は結局のところ、そのタイトルから読者が「怪談」的な話の筋を思い描き、それが結果としてミステリ的な現実の事象として解体されてしまったわけですが、続く「ろくろ首」は、むしろ逆にぐっと怪異のオチを際立たせた逸品です。フと職質で声をかけられた男がその過程で犯罪の告白をしてみせるのですが、そこでさらりと描かれた事件のディテールにさりげなく怪異が添えられているところが面白い。その怪異はタイトルの「ろくろ首」を想起させるものなのですが、それが本格ミステリとしての解体を見せつつも、最後のオチでぞーっとなるという三津田ミステリ的な幕引きが素晴らしい。
「雪おんな」と「ろくろ首」はいずれも『怪談』に登場する怪異やモチーフだけを採って、話の筋はあえてオリジナルを崩してみせた趣向でしたが、「むじな」はちょっとその様式を変化させて、かなり『怪談』の雰囲気に近いです。夜道で声をかけた女に請われるまま、ある部屋を訪れるとそこに屍体があり、……という流れから彼は警察に駆け込むのですが、そこで例のやつを思わせる怪異を体験。もちろんこの怪異は後半で本格ミステリらしい謎解きがなされるのですが、ここでもこのままでは終わらず物語は怪談へと傾斜した幕引きを見せます。収録作の中ではもっともオリジナルを意識させつつ、本格ミステリとしての改変が見事に決まった一編でしょう。
「食人鬼」は、ゲテモノ料理を業界人に出していたシェフの異様な死の背後に見え隠れする闇の仄めかしが見事で、それらしい怪異が姿を見せない展開から物語は中盤、主人公である巡査の妄想によってイヤーな流れへと傾いていきます。ミステリ的な趣向は他の作品に比べると控え目ですが、ホラーっぽい、おぞけを誘う雰囲気はピカ一。
「鏡と鐘」は、宅配便で知らないモノが送られてくるという悪戯にウンザリした女が、この犯人捜しを行うのですが、雇われた探偵が見いだした真相は、……という、ちょっと懐かし風味さえ感じさせるネタが一転、これまたイヤーなかんじへと落とした趣向がイヤ気持ちイイ。
「耳なし芳一」は、インディーズバンドにライブハウスという現代の舞台に、都市伝説を絡めた結構が素晴らしい。ライブハウスで演奏していたバンドのボーカリストが何やら訳アリの人物に請われて、秘密めいた場所で歌をシャウトすることに。このお務めを口外しないまま果たせばメジャーデビューができるというのだか、……と、フツーであれば、このバンドのメンバーの視点から都市伝説の真相を解き明かしていくのが定石かと思うのですが、冒頭に描かれたある怪異めいた事件の謎解きが意外なかたちでなされ、最後は山岸涼子の某短編そのマンマのオチでジ・エンド。インディーズバンドの曲が「平家物語の文言をアレンジした『HEIKE』」だったり、ライブハウスの名前が阿弥陀堂だったり、だめ押しとばかりに件のボーカル男の名前が枇杷木芳一だったりと、あまりにベタでネタすぎる設定に苦笑至極という一編ながら、ステージ上での怪異めいた事件の真犯人とその動機の意外性には、「雪おんな」同様、読者が『怪談』のタイトルから想起するイメージを逆手にとった技法が凝らされています。
やや小粒かな、という気はするものの、安定感のある柳ミステリとしての水準は十分に満たしている一冊で、敢えてホラーか、ミステリーかというこだわりを捨てた方が愉しめるかもしれません。