玩具店の英雄 座間味くんの推理 / 石持 浅海

あの傑作『月の扉』の座間味君シリーズ最新作。『心臓と左手』と同じハイレベルの超絶推理が堪能できる短編集ながら、何だか事件の関係者の気持ち悪さと歪んだ倫理観はますます凄みを増しており、そうした意味でも「超絶」な一冊で、今まで以上に読者を選ぶのではないでしょうか。

収録作は、キ印発言をブチかました国会議員に刃を向けたテロ事件の顛末に、絶妙な気づきを添えて座間味流推理の切れ味でアッといわせる「傘の花」、右翼バカがブチかましたテロルの失敗に隠された真相とは「最強の盾」、キ印少年のキレた犯行の裏で隠微に進行していた現代本格のアレを、石持流の気持ち悪すぎる倫理観で後味の悪い一編へと仕上げた「襲撃の準備」。

玩具店で腰抜け警官に代わって刃物男を撃退した男の英雄譚を意想外なかたちで転倒させた表題作「玩具店の英雄」、街中にドーンと現れた奇天烈新興宗教の仏像を標的にしたテロルの裏「住宅街の迷惑」、プライベートを愉しんていた警察を襲った突然の事故とその失敗に、気持ち悪すぎる真心が爆発する「警察官の選択」、チンケな新幹線テロルの背後に隠された策謀「警官の幸運」の全七編。

前半は、推理される事件の顛末をサラッと描いたあと、大迫警視正と科学警察研究所の操タンの二人が座間味君の推理を拝聴するという構成となっていて、冒頭の「傘の花」などはそうした結構が非常にマッチした一編です。

というのも、本シリーズの場合、例えば一つの物証をネチっこく検証していくことで様々なロジックを展開してみせるという様式ではなく、犯行のさなかに誰も気に留めなかった違和や差異に対して座間味君が絶妙な「気づき」を添えてみせ、それを端緒に事件の背後に隠されていた意外な真相を明らかにしていく、――という結構ゆえ、まず冒頭のシーンで読者に対して推理の起点となる「気づき」のネタを開陳しておくという構成は、そうした趣向を十分に生かし切るためには最高の仕様といえるのはないでしょうか。

本編では、雨降りが犯行の大きなポイントとなっていて、表向きは非常に明快に見えたテロルの様態に、ある気づきから座間味君がその奥にもう一枚裏があることを記してくれるという盤石な結構ながら、そうした本格ミステリとしての妙味より何より、テロルを仕掛ける連中の狂気と、その標的となる政治家の、キ印としかいいようがない歪んだ考えが気になってしまいます。もっとも作中では、こうした狂気の発想をもとにした失言がきっかけで、この政治家は命を狙われることになるわけですが、それにしても失言以前にこうした独創的な狂気の発想を閃いてしまう石持氏のリアルな「狂気」の方が気になってしまうところがかなりアレ(爆)。

スマートな気づきからスマートな推理へと至る繋がりも非常にスムーズで、事件関係者たちの歪んだ狂気や倫理観を除けば、本格ミステリとしては非常に手堅く仕上げた一編といえるのではないでしょうか。

続く「最強の盾」も、事件が発生している最中にある人物が行ったちょっと動作に違和感を覚えたところから座間味君の推理がはじまるわけですが、この作品の「気づき」は収録作中一番の好みで、夏樹静子の某傑作長編にも通じる、ある筋の人しか気に留めないような違和感を、座間味君の境遇にも絡めているところが短編としても秀逸です。

「襲撃の準備」は、テロルというほど大袈裟な事件ではないものの、現代本格的なアレの趣向を凝らしたスケールの大きさという点ではピカ一ともいえる一編。グレてキレたボーイの単純な復讐事件と思いきや、その事件にはおそるべき裏があって、……という、このシリーズでは定番の展開ながら、この裏に潜んでいた人物の現代本格的趣向のアレはもとより、そもそもアレを使ってこんなことをしでかそうという思想があまりに斜め上をいっているところが恐ろしい。もちろんこうした狂気にも近い飛躍は現代本格では賞賛されてしかるべきものの筈なのですが、何故かそれが「気持ち悪さ」に感じられてしまうところは、石持ミステリの魅力でもあり毒でもあります。

この気持ち悪い考えは、例えばテロルや新興宗教のような、――一般人とは異なる世界における「思想」として昇華されていれば、それほど違和感は覚えないのですが、あまりに日常的な風景の中で起こった犯罪において、こうした歪んだ考えを突きつけられると、石持ミステリの毒に馴れていないウブな読者はかなりの不快感を覚えるものではないかと心配でなりません(苦笑)。

そうした意味では「襲撃の準備」と並ぶ気持ち悪さを醸し出しているのが、「警察官の選択」で、警察が自分たちの判断ミスで事故を防げなかったという、いうなれば不祥事として片付けられるべき事柄には裏があって、……というところまでは期待通り。しかしこの裏の真相を構築するために提示されるある人物の「動機」は完全にアレ。それが悪意とはまったく逆の、ある意味ピュアともいえる善的な思考に依拠しているがために、凄まじい違和感をもたらす、――という逆説をもまた現代本格的と評するべきなのか頭を抱えてしまいます。

「住宅街の迷惑」と最後の「警察の幸運」は、いずれも宗教と国家レベルの策謀が事件の顛末のベースとなっているがために、歪んだ狂気もそれほどの嫌味にはならず、かなりの読者がアッサリと受け入れることができるのではないでしょうか。しかしそれゆえに、何だか腑に落ちすぎて物足りないと感じてしまうところが悩ましい(爆)。

本格ミステリとしてはハイレベルな「気づき」とスマートな推理を凝らした好短編集ながら、石持ミステリならではの「歪み」はますますヒートアップ。あたかも石持氏に「読者の皆さんは、どこまで私の狂気に耐えられるでしょうかね……」と試されているかのような気さえしてくる本作は、ある種の耐性を必要とするゆえ、「フグ毒はあたってナンボ。痺れるのがいーのッ!」みたいな好事家以外は取り扱い注意、ということで。