水族館の殺人 / 青崎 有吾

水族館の殺人 / 青崎 有吾第22回鮎川哲也賞を受賞した作者の第二作。探偵をはじめ、シリーズものらしく前作でなじみのあるメンバーが参集しての捜査と謎解きが展開されていくという結構ながら、個人的に興味のあったのは例の探偵君の”成長”ぶり。この点も含めて大変に満足できる一冊で、堪能しました。

あらすじはというと、新聞部の面々が水族館へ取材の最中、水槽の中で飼育員がサメに喰われるという事件が発生。果たして警察に召喚された探偵君は事件の謎を解くことが出来るのか、――という話。

前作『体育館の殺人』でも傘というささやかな物証を手がかりに怒濤の推理を展開させてマニアを唸らせた作者の手さばきが十分に味わえる構成が素晴らしい。探偵が登場して早々、現場の様子とバケツやモップといった物証から犯人である人物の素性を紐解いていくのですが、精緻な推理はここでひとまずあおずけ。本作最大の見所は消去法によるフーダニットのロジックながら、そこに到るまでの、物証に付与された可能性をしつこいくらいに取り上げていきながらそれらを崩していくという展開の繰り返しのシツッこさが、人によってはやや冗長に感じられてしまうかもしれません。消去法が大展開される前のこのネチっこい推理展開があるからこそ、消去法推理という見せ場がより華のあるものになるともいえるわけで、ここはエンタメと本格ミステリの魅力を天秤にかけた調律が難しいところでしょう。

いくら精緻な論理といってもネチっこさのなかに穴が感じられるのはいたしかたなく、自分も「うーん、これはこういうことも考えられなくない?」という疑問をたびたび差し挟みたい気持ちには傾いたものの、こういう重箱の隅を突っつくようなあら探しはロートルのうるさ型マニアにまかせておけば没問題。

個人的に本作の推理の見せ方で惹かれたのは、容疑者たちに鉄壁のアリバイがある時間帯を前段で堂々と読者の前に提示しつつ、犯行時刻とこの時間帯の重なりを最後まで放棄しなかったところでしょうか。ロジックに腕のない作者であれば、ここはチンケなトリックを中程で開陳しつつ、何と何とその時間帯に行われたとおぼしき犯行はもっと前に行われていたのでしたァ、――なんていう脱力の卓袱台返しを披露してハイオシマイとなってしまうところ、作者の筆はそうした安易な方向に流れることはありません。最後まで個々人にフォーカスしたアリバイ崩しの展開を忌避しつつ、フーダニットへと注力した見せ方にこだわったところが素晴らしい。

もちろん本作でも犯行にあるトリックが用いられているとはいえ、中段でそのトリックを探偵の推理によって実際の検証も添えながら明かしているわけで、あくまで読者との勝負はトリックへの気づきではなくロジックであるとしたところに、作者の潜在能力の高さが感じられます。

しかしフーダニットという点ではあまり大きな驚きはなく、意外な犯人といった魅力には薄い本作なのですが、作者もそうした点を自覚してか、このあとにさらりと狂人の論理にも通じる異様な動機を明かして、真相の驚きという本格ミステリにあるべき構成要素を見事に補完しているところも秀逸です。そして自分が気にしていた探偵君の成長ぶりですが、――これはもう言うことはありません。最後の一撃というものではないのですが、探偵が口にする最後の一文に彼の成長ぶりが明確に現れているような気がするのですが、いかがでしょう。すっとぼけたかんじの探偵君といった印象がこの一言で一転、個人的にはかなり好きなキャラになりました(爆)。

前作では論理が雑とか何とか、個人的にはやや疑問符のつく批判が選考委員からも挙げられていた作者でありますが、本作の最後の一文と、前作『体育館の殺人』で探偵が嘯いた一言『犯人でないなら嘘をつく必要はありません』とを対照したときに見えてくるこの探偵の”成長”・”飛躍”を鑑みれば、やはり前作の「論理が雑」という批判はちょっと違っていたんじゃないかなァ、……と感じた次第です。

もっともフツーのミステリ読みであれば、そんなツマらないことにグタグタこだわる必要はまったくなく、”Z”にも通じる消去法の愉悦にドップリと浸かって探偵君のネチっこいロジックを堪能するのが吉でしょう。オススメです。