『伊藤博文邸の怪事件』に続く名探偵月輪シリーズ第二弾。冒頭の「序」で作者は「私としてははじめての長編本格推理」である『伊藤博文邸の怪事件』は、「増刷の連絡などお義理にもなく、書評に取り上げられることさえ皆無で、ささやかな部数の初版本のほとんどが、すみやかに書店の棚から撤去され、返本、断裁という運命をたどったのは通行のきわみであった」とあるのが本当なのはどうかは不明ですが、本作も前作同様、事件の構図が素晴らしい、というかおぞましい一冊でありました。
物語は、黒龍荘なる屋敷に脅迫文が届き、主人は首無し死体で発見される。探偵・月影は語り手となるワトソン役の杉山とともに屋敷に乗り込むも、またまた新たなコロシが発生して、――という話。
今回は、首無し死体がジャカスカ出てくるし、それらのコロシがこれすべて家に伝わる童歌になぞられた様態である、――というところなど、横溝ミステリを彷彿とさせる徹底ぶりで、黄金期本格を読み慣れた読者であればまず安心して手に取ることができる仕様となっています。しかし本作の場合、一つ一つのコロシに焦点を合わせたものというより、そうした首無し死体に早業殺人といったハウダニットの謎を前面に押し出しながらも、その実、本丸の謎は連続殺人事件の構図そのものであるところが現代風。
首無し死体がこれだけ出てくれば、誰かがどこかで入れ替わっているのだろう、さすればその入れ替わりのタイミングは過去なのか、現在なのか、――といった定石に従った解法を進めていくのが通常で、実際そうした推理でこの事件の構図の片鱗を把握することはできるものの、それだけでは屋敷の住人たちの奇妙な振る舞いや、過去の国家的規模の謀略も絡めて、殺害された主人はいったいどういう人物だったのかの謎までを解くことはできません。
特に探偵も再三物語の中で指摘しているとおり、屋敷の住人それぞれが個別に腹に一物ありながら外部の人間と接触しているという振る舞いについては、これまた古典本格では定石の動機をチラつかせながら、それらがすべて誤導へと転じて、このおぞましき一連の殺人劇の全体像が明かされる後半の展開は素晴らしい、というか最高にキモチワルイ。個人的には一番「うわぁ……」となってしまう事件の様態で、そういえば今年の春あたりにもこれと似たようなやつを読んだなァ……ということを思い出しました。
あちらが現代社会でも十分にあり得る新しい犯罪手法を描き出してみせたのに対して、こちらは、おらそくですが、数年前に発覚した某事件に着想を得たものではないかと。本作では物語の舞台を過去に採り、伊藤博文、山県有朋といった歴史的人物が生きていた時代であるからこそ、わらべ歌に首無し死体といった古典本格が想起される外観とあいまって、我々が生きている社会でも起こりえる現代的な事件の構図を隠蔽している手法が秀逸です。
事件全体を俯瞰すると、古典本格のモチーフを十二分に活用した首無し死体の連打といったものが大きなかたまりとして把握できるわけですが、そうした連続殺人事件の中に一つだけ様態の異なる死体を紛れ込ませた犯人の企図が、首無し死体のオーソドックスな解法からかけ離れたところで、事件の構図の気持ち悪さをさらに高める効果をもたらしているところがこれまた素晴らしい、というかおぞましい。
首無し死体がジャカスカ出てくるわりには、それぞれの事件のハウダニットに注力せず、屋敷の住人の不可解な振る舞いや主人の過去を端緒として、事件の構図全体を把握しようと探偵が調査を進めていく展開は、古典本格を彷彿とさせる判りやすいガジェットが満載でありながら、どこか普通の本格ミステリとは肌触りが異なります。このあたりが、ノーマルな本格ミステリの読み手においては評価の分かれるところではないかと推察されるわけですが、おそらくリアルであった現代の事件に着想を得たとおぼしき全体の構図を過去の歴史的背景と重ねあわせることで、古典本格らしい外観を巧みな誤導へと昇華させたその技法は大いに評価されるべきでしょう。事件が終わった最終章の最後で、作者が登場して、本シリーズでワトソン役を務める「杉山潤之助のその後の手記が大量に残されている」とあるので、このシリーズ、まだまだ続くカンジがするので、期待して待ちたいと思います。