聖者の凶数 警視庁捜査一課十一係 / 麻見和史

聖者の凶数 警視庁捜査一課十一係 / 麻見和史傑作。回を重ねるごとに面白くなっていく本シリーズ、個人的にはシリーズ中で一番のお気に入りでしょうか。犯人も含めた登場人物の心の綾を真相の開示によって繊細に描き出した風格は、『真夜中のタランテラ』にも通じますが、事件の構図の構築の巧みさはこちらの方が遙かに上。

物語は、例によってチビっ娘の女刑事が先輩たちに助けられて、謎の連続殺人事件の真相を追う、――という定番の展開です。本作でも薬品によって顔を潰され、不可解な数字を屍体に残していくという謎が物語の冒頭、早くも提示されていくのですが、連続殺人事件という結構から必然的に浮上してくるミッシングリンクなどの定番の趣向を見せながら、本作では犯人のモノローグなどを挿入せず、あくまで刑事の視点からのみ事件を追いかけていく構成が新機軸。もちろんこれにはしっかりとした理由があって、連続殺人事件の構図が明かされた瞬間、そうした構成にも深い意味があったことが判明する見せ方が心憎い。

ネタバレになりそうなので随所に文字反転を添えながら進めていきますが、――本作の場合、屍体に残された奇妙な数字と凶器、さらには屍体から持ち去られた部位など、猟奇殺人事件と呼ぶにふさわしい犯行ながら、犯人の狂気をあまり感じさせないまま、刑事側の視点から捜査の様子が淡々と描かれていきます。これだけの惨殺屍体が立て続けに出てくれば、犯人の怨恨や狂気を読者にアピールするために犯人のモノローグや、犯人側の視点も交えて話を進めていくのが、いうなればこうしたサスペンスものの定石かと推察されるものの、本作の場合、敢えてそれが「できない」理由があります。

複数の屍体から感じられる違和感の端緒を繙いていけば、この事件が「不連続」であることは、おおよその察しがつくものの、本作では「連続」である事件を「表」とし、その中に紛れ込んだものを「裏」としながら、後半、リアリズムに則った手法で犯人を特定していく推理を見せつつ、事件の真犯人は存外にアッサリと明かされてしまいます。しかしまだまだページが残っているのを奇異に感じていると、上にも述べた事件の「不連続性」が開示され、この物語の重心を担っていたある家族の業が悲哀溢れる事実とともに明かされていきます。

むしろ作者が描きたかったのは、「裏」の事件であるこちらの方のはずで、ホームレスによって点描される現代日本の描写の背後でさりげなく語られていたあるモチーフが、この「裏」の事件の端緒であったという事実が、真犯人との対峙によって奇しくもホームレスという「表」の事件の様相と見事な重なりを見せる趣向が素晴らしい。そして「表」の事件では、犯行方法や「凶数」という謎の背後でなおざりにされていたある絵柄、――これは「凶数」とともにタイトルにもある「聖者」の象徴でもあるわけですが、これが「裏」の事件で重要な意味を持っていたことが明かされる真相開示の技法も見事です。自分などは、「聖者」の献身によって救われあるものがヒロインに語りかける台詞にも号泣してしまったクチで、この見せ方だけでも本作は大いに評価したいところであります。

『真夜中のタランテラ』は作者の作品の中ではあまり話題にのぼらなかった、――しかし個人的にはかなり偏愛している一冊なのですが、この作品では真相開示を犯人のモノローグにまとめてしまったところにやや本格ミステリとしてはぎこちなさを感じたものの、本作では表裏に事件を配置することで構図の構築に妙味をもたせ、表裏の重みの反転によって、「表」の事件では語られることのなかったある家族の物語が一気に浮かび上がってくるという凝った構成を採用したことで、本格ミステリとしても、またヒロインの葛藤も織り交ぜた一般小説としても一級の風格を感じさせるものに仕上がっています。

とはいえ、152.8センチしかないヒロインが例によって「――と、届かない……」とぴょんぴょん飛び跳ねるシーンをシッカリ凝らしてあったりと、作品はA級の風格を持ちつつ、自分のようなB級時代からのファンが求める「萌え」も添えてあるところがタマりません。悲哀溢れる重厚な人間ドラマと、サスペンスを基調とした文体によって描き出す風格も見事で、とにかく安定した筆力を見せてくれる本シリーズ、成長・進化した作者は次にはどんなドラマを見せてくれるのか、いまから楽しみでなりません。次作ももちろん期待して待ちたいと思います。オススメでしょう。