満願 / 米澤穂信

満願 / 米澤穂信表題作を始め全編からにおいたつ連城三紀彦の香りがタマらない短編集で、堪能しました。収録作は、問題アリな部下の殉死に隠された意想外な真相「夜警」、別れた恋人を追いかけて訪れた訳あり宿で”未来の事件”を留めようと奔走する男の推理と黒いオチが素敵な「死人宿」、母と娘の心情を交錯させてある人物の淫靡な心理を炙り出す「石榴」、異国の地でとある犯罪に手を染めた社畜男の奈落「万灯」、心霊ネタを求めて訪れた場所で怪異語りが平山節へとハジける「関守」、人妻が犯した殺人の動機に連城的逆説を凝らした傑作「満願」の全六編。

「夜警」は、夜警に勤しむ語り手とその部下の日常を淡々と描いていく地味めな物語かと思いきや、その日常の中にさりげなく忍び込ませた破滅への伏線が秀逸な一編です。冒頭に仄めかされた部下の殉死の背後に隠された事件の構図が最後に明かされる趣向なのですが、いかにも何かやらかしそうなクレーマーまがいの登場人物たちを配置して、真相が明かされる少し前に偽の構図をさらりと描いてみせつつ、最後の最後でさりげなく描かれていた日常から伏線を回収していく手際が見事です。

「死人宿」は、別れた昔の恋人を追いかけて田舎宿までやってきた男が、あらためて恋人に本気度を試されるというお話。男のお前が好きだという言葉がホンモノがどうかを確かめるためにと提示された問題というのが、宿泊客が残していた遺書で、自殺志願者御用達のこの宿でまたもや死人が出るのはもうゴメンという彼女の要請で、男はその遺書の持ち主、――すなわちこれから自殺しようとしている人物が誰なのかを推理していくというフーダニットの展開にホームズ的人間観察の妙味を添えた結構です。男と女の恋愛のモチーフを基本にした物語ですから、最後は見事事件を解決してメデタシメデタシとなるかと思いきや、そんな甘チャンな結末はまっぴらゴメンと『ボトルネック』の作者らしいブラックなオチでしめくくる洒落っ気が心憎い。

「石榴」は、イイ男をゲットして勝ち組になった女が男の本性を知って離婚を決意する顛末に、娘の視点を重ねて物語を展開していく構成が何やら連城めいた仕掛けを想起させるのですが、親権を巡る顛末が最後の最後にある人物の暗い心情へと傾斜していくオチに、淫靡な”萌え”を思い浮かべてニヤニヤするのも一興でしょう。ここには「死人宿」のオチに見られるブラックながら、ブラックなユーモアも添えた風格は皆無。

これは続く「万灯」も同様で、冒頭に「裁かれている」語り手の「罪」が何なのかという謎で物語を牽引していきつつも、「罪」をもたらした「事件」よりもその「裁き」に重心を置いて暗い奈落を明かしていくオチが相当にヒドい。まさに社畜の末路とグローバリズムの暗い深淵を覗き込むようで、リーマンの自分としては実は一番嫌なオチでした(爆)。

「関守」は、才能はないけど、チャッチャッと記事をデッチあげることは朝飯前という雑文屋が、心霊ネタを求めてある場所に赴くと、――という話。噂に聞いた事件の数々の背後には一見、祟りや怪異があるように見えるが実は、……という展開とその語りの構成からおおよその結末は察しがついてしまうかと思うのですが、ここでは作者のような人が平山夢明を彷彿とさせる展開とオチで見せるような物語を書いてしまったことに驚愕。

そして表題作「満願」は、人を殺した人妻がようやく刑期を終えて出所するところから始まるのですが、その事件を担当した弁護士と彼女との関わりを描きつつ、事件の予兆と伏線をその中に織り込んでいく手際は、冒頭の「夜警」と同様の手法ながら、ここではそうした伏線の技巧以上に、最後の最後で明かされるホワイダニットが凄まじい。ジャケ帯には「その犯行には、人生よりも深い謎がある」とかなり大きく出ているのですが、一見しとやかに見える人妻と、最後に明かされる周到な計画とのギャップが壮絶で、まさに連城的、――と形容したくなる傑作でしょう。

事件の構図の反転と逆説で魅せる表題作と「夜警」、ホームズ的人間観察とブラックなオチのコンボが素敵な「死人宿」など、現代本格の技巧を愉しむ秀作のみならず、「万灯」など昭和の恐怖小説あたりにもありそうな物語など、バラエティに富んだ一冊です。「氷果」っぽい明快な”萌え”は皆無ですが、ねじくれた”萌え”をご所望であれば「石榴」もオススメできるし、……というわけで、作者のファンがイメージする風格とはかなり異なるものながら、むしろ自分のようなロートルで、まだまだ作品を読んだことはなくて、……なんていう人であれば、ここから入るというのも十分にアリではないでしょうか。オススメです。