傑作。連作短編の大ネタとしては完全に斜め上を行く物語ながら、その実、丁寧に構築された伏線と従来の現代本格の趣向に対する欠点を見事に克服した作品という点で、注目に値するべき「歴史的」一冊といえるのではないでしょうか。
コピー機の上で奇妙な死体となっていたOL殺し(「紫は移ろいゆくものの色」)や、ゴスロリが絡んだラブホでの殺人事件(「藍は世界中のジーンズを染めている色」)、さらには「教祖」殺し(「青は海とマニキュアの色」)などなど、一見すると本格ミステリを読み慣れた読者であれば既視感のある殺しの様態が続くものの、探偵役のらいちが複数人をパトロンを持つ娼婦だったり、推理の最中に事件の関係者がイチモツをむき出しにして探偵の話に聞き入っていたり、さらには犯人特定の要素にエロジックが精妙に絡めてあったりと、紳士淑女の想定の斜め上を行く発想がキワモノマニにはタマりません。
もっとも上に既視感のある、と述べた通り、たとえば「青は海とマニキュアの色」の「教祖」の正体など、あからさまな伏線とその見せ方ゆえに意外と簡単に真相を見抜けてしまう仕掛けではあるものの、「紫は移ろいゆくものの色」では、まず冒頭に、らいちの髪の色が変化するという「謎」を傍点付きで読者に明示し、そのあとに展開される殺しのフーダニットの真相におけるイージーさを巧みに隠蔽してみせる技法などは、処女作の『○○○○○○○○殺人事件』でタイトル当てを本丸の謎と宣言しながらも、まったく思いもよらないところに巧妙な仕掛けを忍ばせていた手法にも通じます。
しかし、やはり本作最大の見どころは、最後の二編「橙は???の色」から「赤は上木らいち自身の色」によって連作短編としての仕掛けを明かしながら、目まぐるしく真相を転倒させてみせるその展開でしょう。それまでの物語の中で判りやすく書かれていた「伏線」を引用しつつ、あるものの正体について推理を転がし、そしてまたすぐさま推理の陥穽を突いて新たな真相を開示してみせる見せ方は、一見すると、現代本格における多重推理の一バリエーションとして、それほど新味のない趣向にも感じられてしまうわけですが、さにあらず。
多重推理は、否定された推理と真相のすべてを等価とすることで、結果として最後に明かされる「真相」の絶対性が剥奪されてしまうところにかつては斬新さがあったわけですが、そうした手法も多用されれば飽きられるのは必定で、「だったら正直、どの真相でもいいんじゃね?」といった感想を読者にもたれてしまう危険もありました。では本作の場合はどうかというと、新本格の黎明期ではなく、日本の本格ミステリが大きな力を持ちえた現代であれば相当に「あり得る」状況を想定して、――いうなれば読者のよりどころとなる現実世界の事象をメタレベルに想起してみせることによって、開陳されたすべての推理と真相を等価としながらも、それぞれに強い必然性を持たせた技法が素晴らしい。読者の「視点」を意識してアレ系のバカミス、エロミスを爆発させたのが『○○○○○○○○殺人事件』だとすれば、こちらは読者のいる「現実(リアリズム)」を悪用することで、多重推理の必然性を構築してみせたところが新しいといえる。いや、こうした仕掛けと趣向が成立しえるまでに、現代「の日本」の本格ミステリは成長したのだなァ、……と感慨に浸ってしまったわけです(爆)。
そして、この仕掛けを明かした後に綴られる最後の一文がまた洒落ていて、――と、ネタバレになりそうなので、文字反転しますが、
しかし色と色との間にまた無数の色があり、具体的に何色と言うことはできなかった。
――すなわち、「無数の色」があるからこそ、この物語にはさらなる色を付け加えて、最後に展開された多重推理、多重解決の趣向をもっと膨らませることもまた可能だ、と作者はこの最後の一文で高らかに宣言しているように思えるのですが、いかがでしょう。上にも述べた通り、新本格の黎明期であれば、日本の本格ミステリがこれほどまでに海外で翻訳刊行されるなどということは、おおよそ現実感を伴わない「妄想」であり、悪ノリに過ぎる「ネタ」であると堅物の先輩読者から指弾されたことでしょう。しかしながら、現在は中国語はもとより、英語、タイ語、ベトナム語などの多くの言語に翻訳され、各国で多くの日本の本格ミステリが読まれているという現実を鑑みれば、多重解決の必然性を担保するために用意された本作の趣向は堅固なリアリズムによって支えられているともいえる。そうした視点から本作を見れば、まさにこの作品は、日本の本格ミステリが海外で力を持ち得るまでに成長した結果として産み落とされた、――とも言えるような気がします。
……と、なんだか難しいことをつらつらと書いてしまいましたが、そこまで色々と考えなくても、本作は処女作同様、エロジックを凝らしたバカミスとしても十分に愉しめるし、後半の趣向にそれほど眼を奪われずとも各の短編のロジックも本格派。処女作を苦笑しながら大いに愉しめたアンチ紳士淑女のマニアであればマストといえるのではないでしょうか。まあ、その一方で、自分としては、上にも述べた意味で、本作は日本の現代本格のエポックメイキングな傑作だと感じた次第です。まさに今、手に取るべき一冊といえるでしょう。オススメです。