暴走 / 周木 律

暴走 / 周木 律傑作。『アールダーの方舟』に本作と、作者の作品が続きましたが、こちらも大満足の逸品でありました。同じ版元の角川から刊行された『災厄』と同様、堂シリーズとはまったく異なる風格で、単純に分類してしまえばパニックものということになりますが、そこは『災厄』でも”災厄”の因果に巧妙な誤導の仕掛けを凝らした作者のこと、本作もまた本格ミステリーならではの技巧を活かした素晴らしい趣向で見せてくれます。

物語は、奇妙な文字の記された紙片を持っていた死体の発見を発端に、化学工場で事故が発生。その工場には、とある事情で警察を首になった男が警備員として勤めており、彼は偶然からシェルターに逃れたものの、そこから先の逃げ場はなく――という話。

元警官の男に、彼が警察を去ることになったキッカケに大きく関わる人物の二人がこの事故をきっかけに偶然の再会を果たし、二人で事故の原因究明とこれ以上の惨劇の拡散を防ごうと奮闘する、――この展開だけで、寿行ファンの自分などは興奮してしまうわけですが(爆)、それ以外にも本作の魅力は様々で、たとえば今回の事故を引き起こしたブツが暴れる描写はホラーとしても一級品。怪異とは大きくかけ離れた現代科学の象徴ともいえるブツが黙々と毒物拡散に精を出している現場へ、主人公の元警官が防護服を着て単身乗り込んでいく描写は相当に怖い。そしてその毒物が何であるかを知った時の恐怖ときたら、――『災厄』以上にパニック”未満”の状態を緊張感溢れる筆致で描き出した作者の成長ぶりは相当で、どこか堂シリーズを引きずっていたかのような『災厄』と比較すると、本作には一級品の風格さえ感じられます。

もちろんこの事故には黒幕が存在し、そこには冒頭で描写された死体のメモが大きく関わっているわけですが、このメモに書かれていたシンプルな二文字が、事故の背後に隠されていた事実の開示によって次々と新しい意味にかわっていく、――否、その意味が”蓄積”されていく趣向がまた見事で、これが最後の最期、陰謀劇というにはあまりにリアルすぎる構図へと収斂していく見せ方も秀逸です。

本格ミステリーのフーダニットとして見た場合、実行犯を隠蔽するために凝らされたミスディレクションはややイージーではあるものの、本作の最大の見所はフーダニットよりは、この毒物汚染の拡散を防ぐための奇策にアリだと思うのですがいかがでしょう。暴走するブツを相手に主人公の元警官はトンデモないトリックを提案するわけですが、この「それだけのためにそこまでやるかッ!」というダイナミックに過ぎるアイディアは、まさに本格ミステリーの精神そのものといってもいい。「それだけのために――」という本格ミステリーの傑作はいくつもありますが、ひとまず自分がパッと思い浮かんだのがコレ(爆)。しかし主人公が提案したこの奇策にも当然弱点が用意されてい、ブツが潜む工場に単身乗り込んでいく主人公は果たして成功するのかどうか、――と息詰まるシーンへと流れていく趣向も素晴らしい。

本格ミステリーの奇想溢れる奇策、ダイイングメッセージが次々とその意味を変奏していくごとに事件の恐るべき構図が明らかにされていく展開、さらにはホラーにも近接したおそるべき”敵”との格闘と、あらゆるエンタメ要素をふんだんに詰め込んだ本作は、まさに作者が「大化けした」というに相応しい逸品といえるのではないでしょうか。

『災厄』の、一見するとストレートなパニック小説に見せながら、その真相に本格ミステリーならではの誤導を凝らした作風で「化けた」と感じ、『アールダーの方舟』で新境地を開拓してまた「一皮むけた」とニンマリしていたのですが、トンデモない。本作において作者はさらなる高みへと飛躍したと確信できました。これはますます堂シリーズはそろそろ片付けて、――なんて不遜なことを考えてしまう訳ですが(爆)、とにかく角川の担当編集者におかれましては、本作に続くパニック小説の傑作を作者に書いてもらうよう強く働きかけていただきたいと願ってやみません。堂シリーズはかなり茶化しながら読んでいましたが、案外、作者は篠田節子に比肩する大物に化ける可能性アリ、かもしれません。『災厄』を超えた本作は、前作を愉しめた方であればこれは文句なしにオススメでしょう。