鵬藤高校天文部:君が見つけた星座 / 千澤 のり子


偏愛。ちょっと色々な思いもあって長い間本格ミステリからは離れていたのですが、久方ぶりに本作を読んで、本格ミステリも捨てたもんじゃないな、――と感じ入った次第です。

収録作は、人死にをトリガーにしてヒロインたる娘っ子の隠された秘密が明かされる「見えない流星群」、髪切り変態魔の犯行に絡めてある人物の倒錯した動機が明かされる結構が見事な「君だけのプラネタリウム」、タイトル通りのすり替えられた日食グラスを巡る優しい思いを日常の謎へと昇華させた「すり替えられた日食グラス」、ボランティア旅行の道中に見え隠れするストーカーと不可解な人物の正体とは「星に出会う町で」、ヒロインに送られてくる奇妙なメールの送り主と、彼女がついていた”大きな嘘”とは「夜空にかけた虹」の全五編。

冒頭の序章で、ヒロインが善行からトンデモない事故に巻き込まれてしまったことが明かされるのですが、ここである事柄が巧みに隠されていることが続く「見えない流星群」のキモとなっている構成が秀逸です。「見えない流星群」はしっかりと本格ミステリらしく人死にが発生しますが、上にも述べた通り本作の巧みなところは殺人事件の謎解きをトリガーにして、序章で意図的に明かされていなかったヒロインのある事柄をさらりと語ってみせる趣向でしょう。

もっともこの隠された事実については、作者の丁寧すぎる筆致ゆえ、勘の良い読者であれば容易にそのことが判ってしまうとは推察されるものの、そこはそれ。さらにこのコロシの謎解きにしても「横溝正史の某作を読んでいたら……」とかいうツッコミを誰も入れないのは、この事件の当事者たちがミステリ研ではなく、天文部だから。優しさや他者に対する思いやりと善意といったものが本作では重要なモチーフになっているかと思うのですが、読者もここは登場人物たちに敬意を表して野暮なツッコミを入れるのは超御法度でしょう。

個人的に惹かれたのは、天文部の部員たちをごっそり容疑者リストに含めたあと、犯人を限定していく過程を謎解きの前半で開陳しながら、ある人物が最後の最期でささやかな気づきから天文部全員の無罪を確信していたと明かしてみせる推理の構成の旨さでしょう。これによって、部員たちの結束と信用といった、他者への優しさの下地作りがなされて次の物語へと進んでいく連作短編としての結構が素晴らしい。

「君だけのプラネタリウム」は、本格ミステリらしい見立てと倒錯した動機を交えた事件の構図が光る逸品なのですが、一見すると、こうした本格ミステリらしい趣向が際だっているがゆえに「犯人」の動機にささやかな狂気を感じてしまうのですが、今少しこの「犯人」の動機に踏み込んでみれば、結局はその行為にも他者への思いやりが隠されていることが判ります。そしてこのかたちが後の「星に出会う町で」でもう一度変奏される趣向も秀逸です。

「すり替えられた日食グラス」は、まさにタイトルそのままの謎が提示される一篇なのですが、探偵役の観察眼に依拠して犯人を絞り込んでいくロジックもさることながら、やはりここでも際だっているのは、奇妙な謎を現出させてしまった「犯人」の善意でしょう。もう一つ興味深いと感じたのは事件の構図の編み方で、複数の不可解な事象が一つに収斂していくのではなく、それらが併走・縦走していたことを整理しながら、複数の人物の思いや心の綾を繙いてみせる謎解きの手際でしょうか。

この作品すべてに通底するそうした構図の特徴がもっとも明快なかたちで表れているのが「星に出会う町で」で、ボランティア旅行に同道したヒロインたちにつきまとうストーカーの影と、ツアーに紛れ込んでいる不可解な人物像を描いてみせることで、二つの謎が一つに収斂していく点へと読者の関心を引き寄せつつ、実際の謎解きにおいてはまったく違う手さばきで背後の真相を明かしてみせる構成の妙が面白い。そしてこのツアーに紛れ込んでいた不可解な人物の正体と、それを画策していた「犯人」のある人物に対する思い――この人物が、という意外性とともに、この他者への思いが非常にピュアなかたちで表出している本編と、これとはまったく逆の、――事件というかたちの背後である種のグロテスクな様相となって表れている「君だけのプラネタリウム」とを比較してみるのも一興でしょう。まったく同じような他者への思いでありながら、この異相はどこから生じるのか、――本格ミステリならではの、人間の心の不可思議を描き出した二編といえるのではないでしょうか。

最後を飾る「夜空にかけた虹」は、ジャケ帯にある「でも、わたしはひとつ、大きな嘘をついていた」という惹句の「大きな嘘」が明かされる一篇なのですが、実を言えば、主人公がひた隠しにしていたこの「嘘」は、物語も初めの初めからとっくに判っていたという読者も多いのではないでしょうか。しかしながらこれについては、ヒロインが一番気にかけていたある人物の振る舞いを鑑みても、第三者からしてみればささやかなことであっても、ヒロインにとっては一大事だったという、この視点の差を明かしてみせることがこの謎の要諦だったようにも思えます。むしろ、この「謎」が明かされたあと、あえてこれを「嘘」というかたちに変えてひた隠しにしていた主人公の振る舞いや言動を再読してみると、非常に微笑ましくも、もの哀しい。

特に230pの、あの人物の台詞を「心の中で繰り返し」てみせるヒロインの思いは、再読してこそ理解できるというものでしょう。もっとも、自分の場合、このシーンのすぐあと、ヒロインがホの字のボーイが、「チョコレートの包みを開け、トリュフのひとつをわたしの口に入れて」くるという微エロの描写が添えられており、そちらに意識がいってしまっていたがため、初読時にはこのときのヒロインの気持ちをまったく忖度できなかったというのはナイショです(しかし男だったら誰でも「好きなあの子の口にチョコレートを入れて、そのとき、彼女の唇がほんのチヨットでもいいからボクの指先に触れたら……ムフッ、ムフフ……」って考えたことあるよネ?)。

作者が得意とするアレ系の趣向こそ控えめですが、人間の心の機微を本格ミステリの技法によって繊細に描き出した逸品である本作、帯の裏に添えられた「あたたかく、切なくやさしい珠玉の物語」という惹句に偽りなしの一冊といえるのではないでしょうか。オススメです。

0 comments on “鵬藤高校天文部:君が見つけた星座 / 千澤 のり子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。