傑作。事件を落語の演目に絡めて謎解きをするというムチャクチャな結構の本シリーズゆえ、とにかく見つけた噺のネタを事件にシッカリと絡めつつ物語を編み出すだけでも一苦労、さらにその謎解きを「説明する」のではなく「演じて」、「解説」してみせるというのだから、軽く考えてみれば相当に無理な話であることは判ります。ジャケ帯には『「消えた猫」と「消された猫」の二本立て!」とありますが、収録作はお茶会の密室に現れた猫の幽霊の謎解きからある家族の背景を繙いてみせる「「茶の湯」の密室」、猫殺しの罪で破門された人物の復帰を目指して荒唐無稽な三題噺に超絶技巧が炸裂する大傑作「横浜の雪」の二編。
正直、本格ミステリとしての「事件」と、そこに付与されるトリックはいたってオーソドックスで、最初の「「茶の湯」の密室」も”犯行”現場を眺めて、幽霊を目撃した亮子の噺を追いかけているだけで、カンいいミステリ読者はハハン、と察しがついてしまうのではないでしょうか。しかしながら本シリーズの眼目である高座で謎解きを行うという縛りここにが加わると、イッキに難易度はマックスとなります。この無茶ぶりをどうさばいてみせるのか、――が見所なわけですが、本作では密室の真相から少し離れて、とある噺を披露してみせたおり訳アリ娘から思わぬ矛盾点をつかれてタジタジとなった馬伝が、指摘された疑問点のすべてにキッチリと整合性のとれた改変を行い、それを皆の前で演じてみせるところがキモ。現実に発生した幽霊猫事件とはやや距離をおいた噺の披露ゆえ、その点で従来に比較すれば難易度こそ低めながら、本作の場合はこれに続く「横浜の雪」こそが本命中の本命でしょう。
謎解きへさらに三題噺という縛りも加えて、創作噺を作り出してしまおうというのだから吃驚で、かつて破門になった男が猫殺しなどというトンデモないことをなぜしたのかとういう動機とその事件の背景へ、「「茶の湯」の密室」で落語噺に鋭い疑問をつきつけた娘っ子にまつわるささやかな謎も添えて話は展開していくのですが、ここでとあるハプニングの発生をきっかけに、真打ちの「探偵」が登場する展開のうまさには身震いしてしまいました。まず本来演じられるべきおおよその噺の内容は、この突然の「探偵」の登場前に読者へ開示されているため、演じる最中に真打ちの「探偵」がそこからどのような「改変」を加えていったのかというのも見所の一つ。
さらには三題噺の三つがいつ、どのようなタイミングで、どんなふうに飛び出してくるのか、――このあたりが落語ファンはにタマらないのでしょうが、落語にまったく明るくない自分も、「探偵」の解説役としてこのシリーズを支えてきた亮子の丁寧な説明がそのたびになされるので没問題。とくに今回は本格ミステリのような伏線回収の技巧が次々と飛び出してくるあたりで感心至極と頷いていると、なんとなんと、綾辻氏もニンマリしてしまうに違いない”例の”仕掛けが畳みかけるように炸裂し、それが最後には美しい人情噺へ昇華されてしまうというのだから尋常じゃない。
これで話は終わりかと思っていると、件の娘っ子の背景までもが明かされ、なぜ彼女がここまで落語に固執するのか、そのホワイダニットの真相を解き明かしてみせます。そして”美雨”を名乗る女性が登場する最後のシーンで「雨が降り出し」、本格ミステリでは定番ともいえる暗号の技巧を添えて、彼女の名前に隠された謎が解かれた刹那、(単なる妄想なんですけど一応文字反転)――「だったら案外miuはmewと表記され、彼女の母親が”地元の飲み屋で雇われおかみ”をしていたことも考えれば、馬春師匠が”お戯れ”も交えて新しい名前を彼女に与えた行為はまさに”酔っ払いの、猫殺し”ならぬ、”酔っ払いの猫、殺し”ってことにならないのかナ?……さらには貞司が事故で亡くなった現場が神奈川県だからこれも広義に解釈すれば”横浜”ということになるし、さらにはこの高座で演じられた謎解きそのものを”佐々木裁き”とすれば、この短編そのものが三題噺ってことなるんじゃァ……」なんて妄想をしてしまうほど読後感はとにかくもう最高としかいえません。
件の娘っ子の背景など、震災が暗い影を落としているにもかかわらず、物語は決して悲壮に流れることはありません。「横浜の雪」はこのシリーズ最高傑作ではないかという気がしているものの、作者はさらにハードルをあげてもっとトンデモないことをやらかしてくれるんだろうナ、という確信に似た思いとともに、新作を持して待ちたいと思います。過去シリーズを読んでなくても、本作は娘っ子の登場など、新章突入という雰囲気ゆえ十分に愉しめます。超オススメ。
追伸: 作中で南相馬や小高地区など、今年の春に車で浜通りを北上して飯舘村から福島市までを旅行したときに眼にした場所がチラリチラリと登場したのはちょっと得した気分でした。このときの旅行記はこのブログではなくMediumの方に書いているので興味のある方はどうぞ。
0 comments on “「茶の湯」の密室: 神田紅梅亭寄席物帳 / 愛川 晶”