マツリカ・マジョルカ / 相沢 沙呼


『マツリカ・マトリョシカ』を読むために購入。これまたかなり前にマツリカ・シリーズはひとまず三冊とも読了しているのですが、個人的には二作目となる『マツリカ・マハリタ』が一番の好み、――という個人的嗜好はとりあえずおくとして、まず本作。シリーズの巻頭を飾るにふさわしい極上の”日常の謎”の短編集で、堪能しました。

収録作は、ヒョンなことから廃墟に住む謎の美女と知り合ったボーイが疾走する原始人という学校内の噂の謎を解き明かそうと奔走する「原始人ランナウェイ」、肝試しの最中に出現したガチ幽霊の怪異に隠された悲劇「幽鬼的テレスコープ」、ブツ消失とコスプレ娘の消失というダブル密室の真相から浮かび上がる哀しき逸話「いたずらなディスガイス」、一連の出来事の中で語られていなかったある真実が解き明かされ、語り手であるモジモジ・ボーイの慟哭が連作短編に相応しいラストを飾る「さよならメランコリア」の全四篇。

いずれも廃墟に住まう魔女から学校の怪談話の蒐集を依頼された内気なボーイが、日常の謎に遭遇しその謎解きを魔女が行う、――という明快な構成で語られる一冊ながら、この展開の中で執拗に隠蔽されていたある事実が、魔女の口から最後の「さよならメランコリア」で解き明かされる全体の構成が心憎い。

冒頭の一文、――いかにも昔昔のテレビドラマをトレースしたような言葉をさらりと話したところから始まる一連の物語が謎解きの過程で明らかにしていくのは、人間の内向的な側面であったり、語られない哀しい過去だったりするのですが、そうした悲哀の連なりが冒頭の一文を巧みな伏線として、語り手の悲哀と宿業へと収斂していく趣向がまた見事。実際のところ、それぞれの短編における謎の様態はごくごく見慣れたものだし、そのロジックもかなり平易なものですが、むしろそうした本格ミステリ的な甘さもに相反して、語られる個々人の物語が相当に重いというコントラストがこのシリーズの真骨頂。

「原始人ランナウェイ」における疾走する原始人という、ともすればコミカルにも見える謎が生み出されるにいたった経緯と、そこに隠されていたある人物の思惑は相当に重く、語り手のイジイジぶりや探偵役の魔女っ娘といったライトキャラ造詣からは想像もつかないダークな真相との対比が素晴らしい。

「いたずらなディスガイス」もまたダブル密室という本格ミステリ的な謎のかたちをなしていながら、その実、本当の謎は密室という明確な外観よりも、むしろ失踪と消失という形から表出するある人物の行動の真意と動機であって、ここにもまた学校の怪談という怪異の様態を起点としながら、登場人物の隠された真意へと分け入っていく謎解きの描き方が決まっています。

「さよならメランコリア」は、語り手のモジ男君が読者にたいして堂々とした語りを見せながらひたすらに隠していたある事実を魔女によって暴かれるという一篇で、アルバムの中の写真が切り取られていたというささやかな出来事を謎として明示した見せ方がうまい。連作短編としての前半に書かれていたささやかな行動の違和とともに、その内容が魔女の推理によって説き明かされていくのですが、問題編として掲げられたその謎解きの前に「問題とは、関係のないこと」として魔女がさらりとある核心を突いた質問をしてみせながら、あっさりと降参してみせることによって、そこから「自分を、大切にしてください」という語り手の心理的足跡を引き出してみせる探偵の行動も見事なら、「死んだら、それきりなのに。もう戻ってこれないのに」「何も言わないまま、僕の前からいなくならないで欲しい」という誠実な思いを魔女への思慕に重ねて告白する語り手を、謎解きによって極上のセラピーへと昇華させる後半の展開も素晴らしい。

謎を解いて欲しくないけれども、解いてもらいたいという相矛盾する語り手の心情から、このシリーズにおいて主人公が対峙するべき宿業が明かされて幕となる構成も心憎く、これは俄然、続きが気になってしまうよなァ、……と感心した次第です。

本作ではモジモジしていた主人公が魔女との関わりによって時を経て素晴らしい成長を見せていくのもこのシリーズの見どころで、この点は最新作となる『マツリカ・マトリョシカ』で一つのピークを迎えます。まだ『マトリョシカ』を未読の方であれば、『マトリョシカ』の感動に浸るためにもやはりシリーズ第一作となる本作から手に取ってみるのが吉でしょう。オススメです。

0 comments on “マツリカ・マジョルカ / 相沢 沙呼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。