奇面館の殺人 / 綾辻 行人

傑作。あとがきに綾辻氏曰く「『暗黒館の殺人』的なゴシック趣味・怪奇幻想趣味はなるべく抑えめにして、シリーズ初期の、たとえば『迷路館の殺人』のような、ある意味”遊び”に徹した軽やかなバズラー」をイメージして書いたとのことで、確かに作中に感じられる雰囲気は『迷路館』ながら、そこはいくつもの「館」を通過した後に深化を極めた「今」の作品なわけで、一筋縄ではいきません。

ちなみにジャケ帯には「懐かしくも、新しい」とあって、なるほど館に参集した登場人物たちが閉じ込められる中で首切り殺人が発生、といった道具立てだけを見れば、確かにそこには「懐かし」さが感じられます。しかしでは「新しさ」とは何なのか、といったあたりが気になるわけですが、おそらく本作のキモはそこで、「本格ミステリといえば、やっぱりワシはこう、ゴシック趣味溢れる館で密室殺人が起こって、驚天動地のトリックで死体がブワーッと……」なんてモンを期待されると、その道具立ての背後へ巧妙に隠された本作の真相には口ポカンとなってしまうのではないでしょうか。

探偵が中盤、この殺人事件を「意匠性の欠如」という言葉によって表現してみせるところが秀逸で、首無しに加えてその指はゴッソリと切り取られているという猟奇殺人の様態に、本格ミステリマニアはまず間違いなく「意匠性」をビンビンに感じてしまうわけですが、それこそが罠。探偵の推理によって最後に明かされる事件の構図は、「意匠性」溢れる後ろ向きの本格とはまったくの逆を行くもので、このあたりは相当に賛否分かれるところカモしれません。

ちょっとネタバレになりそうなので文字反転すると、後ろ向きの本格においては、巧緻を極めた完全犯罪というのも事件の様態における「意匠性」として必要とされるわけですが、本作に描かれる事件はそれとは大きく異なります。表層だけを見れば、そうした犯行は犯人の計画の杜撰さにも映り、いくつかの犯人の行動にはリアリズムの欠如を感じる方もおられるやもしれません(例えば犯行時、館の人間たちに睡眠薬を飲ませて眠らせるというのも、薬効を考えれば個々人の分量差についても留意すべきである、とか)。

しかし注目すべきは、この犯行においては殺人事件そのものが本来の計画に基づいたものではなく、それがまた探偵のいう「意匠性の欠如」した殺人事件の状況を引き起こす結果になっているところで、そうした批判そのものは「”巧妙”に”計画”された”殺人”事件」という「意匠性」溢れる後ろ向きの本格を期待する筋からのものではないカナ、と思ったりするのですが、いかがでしょう。

またそうした計画的な殺人とはまったく逆をいく事件の構図については、最後の最後に楽屋落ち的な後日談の中において、「館」シリーズならではの理由付けをしているところが素敵で、これによって、「軽やかなバズラー」が一気にホラー・怪奇幻想的なものへと反転するあたりは、本格とホラーを両輪とする綾辻ミステリの真骨頂。

事件の細部においては、首の切断、指の切断、仮面と大きく三つにわけて大胆に読者の前に提示してみせた豪腕ぶりが粹で、実をいうとこれはかなりの綱渡り。本格ミステリならではの異様なホワイダニットは、館シリーズならではの強度な理由付けがあるところも秀逸で、三つの謎が連関する中で明かされるある行為の理由はやや判りやすすぎるきらいはあるものの、個人的には敢えてこれを犠牲にして、もう一つの大きな謎の真相を隠蔽するのが狙いだったのでは、と感じた次第です。

事件に横溢する「懐かし」さが現代本格ならではの「新しい」仕掛けへと昇華された本作の作風は、振り返れば、個々の殺人事件のひとつひとつにトリックを凝らした後ろ向きの本格とはまったく異なるアプローチによって読者を驚かせた『十角館』にも通じます。やや軽めなバズラーという点では確かに綾辻氏の指摘する通りに『迷路館』あたりがもっとも近いかな、という気がしますが、「懐かしくも、新しい」というジャケ帯の惹句通りに、本作は案外、『十角館』のこころみ(仕掛けにあらず)を現代本格の趣向によって再構築してみせた作品、といえるのかもしれません。

またクラニーっぽい言葉遊びや、柔術使いのメイドっ娘の存在が以外な伏線として機能していたり、また探偵が本人であることを証明するためにある特技を披露してみせるあたりに”遊び”が感じられるところも好印象で、館シリーズの中では軽めに仕上げた作品ながら、『十角館』にも通じる「懐かしくも、新しい」綾辻ミステリの技法を感じられる逸品ということで、館シリーズの中でも広汎なファンの指示を得られるのではないでしょうか。オススメです。