衣更月家の一族 / 深木 章子

素晴らしい。人間の因業とエグさを本格ミステリの技法で活写してみせた処女作『鬼畜の家』で、一気に高いハードルを掲げた深木氏でありましたが、それを軽々と越えてみせた本作、堪能しました。

タイトルにある家族の名前が添えられている通り、この物語にもまた家族というかある一族のおぞましくも浅ましい因業が隠されているわけですが、それが明らかにされるのはずっと後のこと。プロローグから始まり、「廣田家の殺人」「楠原家の殺人」「鷹尾家の殺人」というふうに、一族というよりは、ある家族のうちで起こった「事件」がダメ人間たちの奈落とともに語られていくという全体の構成がまず秀逸。

ジャケ帯にある「姉が、私の夫に殺されました」というところから始まる「廣田家の殺人」は、地の文でツッコミを入れまくる刑事の視点による語りにニヤニヤ笑いが止まらず、一読すれば刑事の捜査と推理にも大きな破綻があるようには見えません。ごく単純な事件としてアッサリ解決される筈が、逃亡していた人物の証言から意想外な方向へと急転していく前半の摑みも盤石です。

続く「楠原家の殺人」は、ガラリと変わって大当たりした宝くじに群がる強欲連中の浅ましさと、そこから引き起こされる事件の顛末がダメミスすれすれの筆致で描かれていくのですが、登場人物たちのアレっぷりに相反して、人間の浅ましい欲望をネッチリと描き出されるも、作者の筆はB級に転ぶことはありません。地の文における刑事の微笑ましいツッコミがユーモアを醸し出していた「廣田家の殺人」とはまた違った強欲人間たちのおかしさを堂々とした文体によって描き出してみせるところはもう、新人作家とは思えない業師ぶり。

本作が秀逸なのは、こうした個々の章においても十分に独立した物語として「愉しめて」しまう筆致はもちろんのこと、その構成にあります。読者の視点から見ると、こうした一見するとバラバラに見える事件が最後に見事な連関をみせるというのは、現代本格においては定番の見せ方でもあり、今や最後の大きな事件の構図を見せてハイオシマイ、というだけでは、口うるさいマニアを満足させることはできません。

本作ではいくつかの事件を併記しながらも、複数の事件の端緒となる事件を巧みに隠しきったところにあり、それによって犯人が表向きに開示してみせた事件の背後にある真の目的を読者に気取られないようにしているところが素晴らしい。あるものとあるものをカードの表と裏のように配置することで見えてくる「究極」ともいえる犯人の企みは、連城ミステリ的でもあり、これだけでも十二分に驚けるのですが、それを完成させるために犯人が用意したステップに対する偏執ぶりも素晴らしい。

さらにこうした緻密な犯行計画が不確定要素というノイズによって破綻をきたすという展開はお約束ながら、このあたりは読者にしても想定内。むしろ想定内でありながらも感心したのは、黄金期のミステリであれば、まず物語の冒頭に添えられているべき「あるもの」が推理の段階に開陳されることで、それぞれの事件の連関を非常に明快な絵図として開示して見せる外連で、さらには表向きの事件のもくろみを完成される為に、ある人物とある人物の真の人間関係を、業深い登場人物たちの中に紛れ込ませるという古典的技法のハマリぶりもいうことなし。

これだけの計画的犯行で魅せてくれながらも、この計画のきっかけが欲深い人間の因業というギャップもイヤミス的な異彩を放っており、一族の「鬼畜」ぶりが強烈な悪の光を放射していた『鬼畜の家』とはまた違った、人間の欲と業が匂いたつほどに際立つ本作、黄金期ミステリ的ともいえる明快な動機や一族の因業といった背景に、連城ミステリにも通じる「究極」の犯行の異様さなど、古典から現代本格までのエッセンスをタップリと盛り込んだ贅沢な一冊に仕上がっています。

それぞれの章に綴られた奈落劇の色モノぶりは上質のイヤミスとしても愉しめるし、そうした個々のピースが繋がったときに見えてくる全体構図の鮮やかさは現代本格における「定番」の面白みを供えており、ユーモアとリーダビリティーの高さも含めてまさに死角なしの一級品といえるのではないでしょうか。

『鬼畜の家』で作者の技巧に惚れ込んでしまった方はもちろん、貫井ミステリや、自分のような連城マニア、岸田るり子のファンでもかなりニヤニヤできる逸品だと思います。これはオススメ、でしょう。