柩の中の狂騒 / 菅原 和也

柩の中の狂騒 / 菅原 和也さあ、地獄へ堕ちよう』の作者の第三作、――って、この感想を書く際の参考としてアマゾンで確認するまでこの作者が二作目をリリースしていたことを知りませんでした(爆)。今回は館ものということで、どんなネタを仕込んでくるかと期待して手に取った次第です。

あらすじはというと、孤島に建つキ印博士の博物館を男女が訪れるも、館の主は首チョンパでご臨終。偶然その場に居合わせた探偵が薦められるまま謎解きを披露することなるのだが、――という話。……と書くと、何だか館ものでは定番中の定番ともいえる、陰の殺人鬼に怯える客人達が次々と殺されていく連続殺人もので、最後は名探偵が快刀乱麻のごとく事件の謎解きをしてみせて大団円、……といった内容をイメージされるかと思うのですが、本作では確かに連続して人が死んでいくものの、後半は本格ミステリというよりは完全にZ級のスプラッタームービーのノリで突き進んでいきます。

ゲームっぽいサバイバル・ホラーをずーっと書いてきたダリオ氏が見事に化けた『演葬会』を読了した後にコレだったので、妙にムズムズしてしまうというか、複雑な読後感を抱いてしまったのですが、主が死んだ後の定番を外れた展開は確かに破天荒ではあるものの、個人的にはあまりにあからさまなブツが妙なところで出てきたところから、真犯人と事件の構図はなんとなーく察しがついてしまったというか、……それでも最後のエピローグでそうした構図に華麗な卓袱台返しを行い、現代本格のアレやアレを魅せてくれたあたりは好感度大。

名探偵ものの定石を逸脱した中盤の転換は完全に漫画チックで、前半にさりげなーく仄めかされたバラバラ事件が館でのコロシに繋がっていくあたりもギャグとしか認識できず、また視点人物がコロコロ変わってどうにも感情移入を難しくしているのが玉に瑕とはいえ、探偵がアレしたあとのサバイバル・ホラー的なハジケぶりで爆走する後半を考えれば、こうした多視点の混淆も納得でしょうか。

確かに後半、ジャカスカ人が死んでいくのですが、本格ミステリの謎として形をなしているコロシは唯一つという、館ものとしてはやや逸脱した風格ながら、本作ではミスリードのアイテムとして読者を魅了する悪魔の存在や、館の主がひた隠しにしていたあるブツの存在などをシッカリと鏤めることで、かろうじて本作を本格ミステリとして読み進めていくであろう読者の興味を削がないような努力が行われているところはいいカンジ。ただ、ノリノリではあるものの、謎に謎を積み重ねて、とか、容疑者とおぼしき人物が次の被害者となって、……みたいな定石でありながらも本格ミステリの読者が期待しているであろう展開はアンマリないので、そのあたりを愉しみにページをめくる読者は、特に探偵がアレしたあとの展開はやや辛いカモしれません。

一応、「マナとユリたい」とかいって、野獣ボーイが「片方の手を強引にパンツの中へ入れ」て、女の「股間をまさぐり続けた」りといったエロっぽいシーンも用意されているとはいえ、これがエロジックに直結することはなく、そうした濡れ場はむしろホラー映画では定番の、ヤっている男女は怪物のターゲットになるという定番の展開を意識したものといえるかもしれません。

事件の構図でいえば、「ほんの小さな××(ネタバレになるので伏せ字)」を動機として、全体の事件を××によって構築してみせた見せ方は、本作の視点操作の技法に裏付けられており、それを最後のエピローグにおいて、さらにメタレベルで現代本格のアレへと昇華させた幕引きはかなり面白いと思います。ただ、何となーく昭和っぽいというか、……昭和っぽい作風に現代本格の技法をふんだんにブチこんだ芦辺氏の近作などを読み慣れている本格ミステリの読者からすると、このすべてにおいて既視感ありまくりの作風はどんな読者をターゲットにしているのか、むしろ担当編集者の心中を色々と忖度してみたくなる、……そんな一冊といえるかもしれません。

個人的には複雑な読後感ではありましたが、いつか講談社ノベルズの周木律氏と「どちらがより”読者の期待を裏切らない”(“期待を裏切る展開”を期待している読者の期待を裏切るという意味では結果として裏切っているわけですが)」ミステリを書けるか勝負していただきたいナー、とかそんなことを考えてしまった次第です。