伽藍堂の殺人 ~Banach-Tarski Paradox~ / 周木律

伽藍堂の殺人 ~Banach-Tarski Paradox~ / 周木律ようやく電子版が出たので読むことができました。何だかんだ言ってやはり気になる周木律氏の最新作、個人的には現時点でのこの作者の最高傑作は『災厄』だと思っていて、講談社ノベルズから地道に刊行を続けている本シリーズの感想は正直微妙、だったりするのですが、今回はチと違いました。確かに『事件が発生する前に開陳される見取り図から未来のコロシを予想する』という、今までの本格ミステリにはない愉しみ方を提供する作風はもちろん、今回は『期待を裏切る真相を期待している読者の期待を裏切る期待外れの真相』で多くのマニアから壁本扱いをされていた過去作に比較すれば、エピローグで明かされる真相は、――あくまで個人的ではありますが、このシリーズにおいてはかなり意外なものでした。

あらすじはというと、毎度お馴染みの見取り図が事件前に読者の前へと明示され、その建物に招待された客たちが奇妙な方法で殺されて、……というもの。見取り図が出てきた時点で、「どれどれ……この建物ン中のこことここがああいうふうに××(一応伏せ字)して……」というふうに図を見ながら、奈々村久生よろしく”未来”の殺人事件について想像を巡らすことができるのが本シリーズの愉しみ方のひとつではありますが、今回は、作者も過去作に対する否定的な感想に対して吹っ切れた(かブチ切れた)のか、「毎度お馴染み、建物が××(一応伏せ字)する」という点に関しては、後半で「××(一応伏せ字)するんだよ。この伽藍は」「沼四郎の建築。その顕著な特徴のひとつに、『××(一応伏せ字)する』というものがある」というふうに、『読者の皆さんは××(一応伏せ字)する××(一応伏せ字)するって言いますがね、そもそもこのシリーズに出てくる建物が××(一応伏せ字)するっていうのは”お約束”なんですよ(ドヤっ!)』と探偵役の男の口を介してエクスキューズをしてみせるという暴挙に出ます。確かにこの「××(一応伏せ字)」するのが”お約束”だとすると、本作におけるハウダニットは、『××(一応伏せ字)』すること”そのもの”ではなく、それが”どのように”『××(一応伏せ字)』するのかという点にフォーカスされてくるわけで、これはこれで新しい視点と推理の愉しみ方を作者自らが読者に明示してみせたという点で特筆すべきことだと思うわけですが、いかがでしょう。

とはいえ、そのどう『××(一応伏せ字)』するのかという点については、はやにえを彷彿とさせる奇妙な屍体が出てきた時点で、すくなくとなこんなかんじで『××(一応伏せ字)』するんだろうなァ、……というのがおおよそイメージできてしまうという甘さはあるものの、二つの建物がしっかりと色分けされていて、そこに作者ならではの数学的衒学となる「バナック―タルキスのパラドクス」という言葉も交えて伏線とした見せ方など、ビギナーにもしっかりと伏線は伏線と明示した親切設計が秀逸です。とはいえ、はやにえ死体がどんなふうに『××(一応伏せ字)』してこうなったのかという点に関しては、自分のようなボンクラでも容易に推察できたものの、フーダニットに関しては超ビックリ。作者はこのシリーズを息の長いライフワーク的なものとして進めていくものと予想していたので、まさかこんなかたちでクイーンのアレっぽいアレでフーダニットを開陳しシリーズをあらぬ方向へとブッ飛ばしていく荒技には完全に口アングリ。

とはいえ、よくよく見かえしてみれば、本作はシリーズ四作目だし、クイーンのアレとの関連を鑑みればこういう真相開示もアリかなあ、と今になっては納得もできるのですが、ラスボスっぽい数学者が登場したかと思ったら、裏探偵(?)ともいえる警視正にも何やら事件全体に大きく絡んできそうな過去の逸話が語られたりと、今後はシリーズにおける善悪を大転換させてしまうような大団円が待ち受けているかと期待させる本作の幕引きが素晴らしい。これはもう、本格ミステリにおける事件のハウダニットについては『とにかくこのシリーズの建物はすべて××(一応伏せ字)する』という前提で読み進め、フーダニットやホワイダニットなどはフッ飛ばして、登場人物たちの秘められた過去やそれぞれの関係性を期待して読み進めていった方が良いような気がしてきました。実際、本作の真犯人が本当にこの人物だったら、本シリーズにおける善悪の基準はまさに伽藍堂のごとく『××(一応伏せ字)』してしまうわけで、今後登場人物たちはどうなってしまうのか、気になるところではあります。

以下、文字反転して蛇足ですが、しかし探偵が探偵でありながら犯人となる、という構図は、「伽堂が、本来の伽堂と、その天地をひっくり返すことにより生まれる偽の藍堂の、二役を果たす」――という、バナッハ―タルキスのパラドクスを体現した本作の建物の構造と奇妙な符号を見せているところが興味深い。そして瞬間移動の奇跡を引き起こすため「だけ」につくられたというこの建物の所以は、まさに『斜め屋敷の犯罪』を彷彿とさせるわけで、そうした意味でも本作に漲る本格ミステリの精神性は非常に高いと思うのですが、……やはり世間では「おいおい、また例によって建物が××(一応伏せ字)するのかよッ!』とツッこまれてオシマイなのかなあ、と思うとやや複雑な気持ちではあります(爆)。

そんなわけで、とりあえずコロシのトリックがおしなべて『××(一応伏せ字)』するという点に関してはもう、「こういうもの」だと割り切って、本作も読み進めていくのが吉、でしょう。それと本シリーズをトリックがヘッポコのダメミス扱いしている方に関しては、本シリーズの女神様である神タンが講釈を垂れている以下の文章を読み直すこと。

「……相対的に定義するということは、物事を絶対的な尺度の上に置かないということ。どうして絶対的な評価をしないのかしら? それは、絶対的な評価を行うとき、そこには必ず絶対性の出発点となる原点が存在するから。原点の存在は、他者を定義不能にしてしまう」

もちろん本格ミステリの原点を『モルグ街』とすれば、驚きもヘッタクレもない本作は「相対的に」ダメミスということになってしまうわけですが、例えばその原点を「数学的知見を大胆に取り入れ、かつ日本語で書かれたノベルス版の本格ミステリ小説」とすれば(選択公理?)、その原点はこの作品になるやもしれず、そしてその原点たる作品と本シリーズとを「相対的」に評価すれば、本シリーズの優位性は明らかでしょう。というわけで、本シリーズの今後が大いに気になってしまうのでありました。キャラ萌えで本シリーズを期待しているファンの方には言うまでもないことでしょうが、本作に驚きを求める方はもちろん取り扱い注意、ということで。ただ、繰り返しになりますが、事件の舞台装置があくまで「××(一応伏せ字)する」ものと割り切って読めば、本作の仕掛けはシリーズの中では一番凝っていると思います。