倒叙の四季 破られたトリック / 深水 黎一郎

倒叙の四季 破られたトリック / 深水 黎一郎ブログを再開したものの、どうにも眼の調子が優れずまたまた更新をサボってました。とりあえずだましだまし更新を続けていきたいと思います。

――という言い訳めいた前置きはこれくらいにして、さて本作。ジャケ帯には「犯行現場で『物証』を見つけて下さい!」「完全犯罪を目論む殺人者はどこでミスを犯したのか?」とある通り、正統派の倒叙ミステリでありながら、春から冬へと進むごとに精妙なスパイスを添えてそこから逸脱していく趣向がかなり愉しめました。

収録作は、犯人の犯したミスと物証から探偵役が緻密なロジックでしらばっくれる犯人を追いつめていくスタンダードな逸品「春は縊殺 やうやう白くなりゆく顔いろ」、犯人の理外を超えたあるものの意志が犯行を暴き立てる構成が秀逸な「夏は溺殺 月の頃はさらなり」、犯人の思いが裏目となる構図に次編のトリック指向へと繋げる仕掛けを添えた「秋は刺殺 夕日のさして血の端いと近うとなりたるに」、タイトルにもある通りに犯人の仕掛けたトリックを読者の目線から隠しつつ、倒叙から本格ミステリーへと見事な変容を見せる「冬は氷密室で中毒殺 雪の降りたるは言うべきにもあらず」に二つのエピローグを添えた全四篇。

「春」は犯人側の犯行の様子をつぶさに描きながら、そこでミスった箇所をシッカリ推理してみましょう、というジャケ帯の提案通りに話が展開する一篇。「物証」という点を抜きにしても、犯行の最中に「それはイカんでしょ」と思われるぽかミスを連発している犯人に微苦笑を添えながら読み進めていくのが吉、でしょう。本作の見所は「春」で見せた倒叙ミステリのド定番な構成と展開に、犯人の見通しを超えた様々な要素を添えてシンプルな倒叙をトリック主体の本格ミステリーへと変容させていくその手際にありまして、続く「夏」では、あっさりと溺死をキめたかに見えた犯行を、犯人も知り得なかったある強いし意志が暴き立てる趣向がイイ。これには読者側も知り得ない専門知識が必要になるとはいえ、犯人と被害者の関係性においてその専門知識の必要性がシッカリと担保されている気配りが作者らしくて二重丸。

「秋」も、トリックというか、「夏」にも似てある知識が必要となるとはいえ、犯人がミスした箇所については容易に指摘できるイージーさを持ちつつ、探偵役の口から犯人が知り得なかった被害者の思いが語られるとともに、すべてが裏目へとひっくり返る無常観が心地よければ、そこへさりげなく歴史ネタを重ねてちょっと神妙なカンジにまとめた幕引きが何ともいえない余韻を残します。

最後を飾る「冬」は倒叙ものの体裁をとりつつも、肝心要のトリックについては読者に伏せておき、探偵の口からその内容を語らせる趣向となっています。もっとも専門知識が微妙に必要とされるトリックながら、探偵役が日常生活のちょっとしたことから天啓を得るという展開は、往年の土屋隆夫などを彷彿とさせます。四篇の中でどれが、と言われればとにかくしらばっくれる犯人に対して、これでもか、これでもかと自らの推理を開陳して追いつめていくシツこさや、倒叙ものとハウダニットの醍醐味を組み合わせた「冬」ということになるでしょうか。

そして後日談的にさらりと語られる二つの「プロローグ」では、犯人たちが参考にしたとあるブツに対しても内幕が明かされるのですが、プロローグを二つにすることで、倒叙の醍醐味へと繋げたまとめかたが秀逸です。やり過ぎぶりが極北へと達して向こうの世界へと突き抜けてしまった『ミステリー・アリーナ』に比較するとやや小粒な感じではありますが、それもまた良し。昭和っぽい懐かしささえ感じさせる風格に個人的には大満足の一冊でした。オススメです。