法廷遊戯 / 五十嵐律人

文句なしの傑作、――ながら、かなり好みが分かれる冊のような気がします。あらすじは、語り手たちが通うロースクールでは無辜ゲームなる実際の裁判を模したゲームが行われてい、ある秘められた過去を持つ語り手と友人の女性は、彼らの過去を暴き立てる手紙が送られてきたのをきっかけに、不可解な事件に巻き込まれることに。ついに二人は校内で発生した殺人事件の当事者となってしまい、――という話。

物語は大きく第1部と第2部に分かれていて、第1部で唐突にはじまる無辜ゲームの展開からして、法のルールとロジックで相手を論破していく見せ方が凄い。しかしその一方で、登場人物が全員法律を勉強する理屈野郎ということもあってか、どうにも“いけすかない”連中ばかりで気に入らない(爆)。無辜ゲーム発動のきっかけとなる告発の手紙から、主人公と友人の女性の過去が明かされていくのですが、普通であればここでお涙頂戴の人情激情の味付けを添えて、読者もいま少し彼らに気持ちを寄せられるはずが、この二人は共謀して、日本全国津々浦々に遍在する社畜リーマンの宿敵であることが明かされるにつけ、主人公たちへの感情移入がいっそう困難となる展開には戸惑うことしきり。

しかし第1部の終盤で二人は殺人事件に巻き込まれ、続く第二部で弁護士となった語り手がくだんの殺人事件で被告人の弁護を引き受けるというドラマチックな結構が素晴らしい。被告人は誰なのかここでは伏せておきますが、ほぼ現行犯に近い形で逮捕された人物が無罪と主張するのに戸惑いながら、調査を続けるうち、第1部で違和感とともに描かれていた数々の逸話が繋がりを見せていく展開が秀逸です。

現行犯に近いかたちでお縄となった被告人が殺していない、という状況から、本格ミステリのパターンとしては、別の犯人がいてその人物を庇っているのでは、などとシンプルに考えてしまうものの、ここから法廷ミステリの外連を見せて、実際の犯行状況を明示する切り札が明かされて可憐な逆転劇へと流れる展開も言うことなし。

さらにこれで一件落着かと思いきや、無実確定でよかったネ、と人心地ついている読者に対して隠されていた秘密と関係者の内心が語り手のロジックによって次々と暴露されていく見せ場も壮絶ながら、最後は誰一人救われてなさそうな非情幕引きはかなり辛い。

この点で好みが分かれそうな気がします。本格ミステリとしての傑作であることは認めるものの「でも……俺、こういうのは好きじゃないナ」と独り言のように呟いてしまいたくなる気持ちはいかんともしがたく、何とも複雑な読後感にモヤモヤしてしまいます。

法廷ミステリの外観を備えてはいるものの、無罪確定となった後の筋を俯瞰するに、やはり本作は現代本格のアレを駆使した一編といえるような気がします。おそらく誰かが本作とこの作品と比較して、現代本格のアレについて詳しい論考を書いてくれそうな気がするのですが、あちらの作品は、本作におけるアレの首謀者を探偵が超克してヒーローとなる物語だとすると、こちらはアレに敗北したやぶれ去る探偵とでもいうべきところが大きな違いでしょうか。読後感が気持ちイイのはもちろん向こうで、感情移入できるのもあちらなのですが、本作の悲壮感を推す方も案外多いのかもしれません。

好き嫌いはおくとして、とにかくこの作品と同様、いま読むべき現代本格のアレを極めた法廷ミステリの傑作といえるのではないでしょうか。やや取り扱い注意ながら、ふだんから屁理屈ばっかりこねている頭のいい奴らがことごとく奈落堕ちするイヤミスが読みたいッ! なんていう好事家には激推しできる一冊といえるカモしれません。