密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック / 鴨崎暖炉

第20回『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作。タイトルにもある通り、密室づくしの一冊。とはいえ自分はあまり密室ものは好みじゃないので、点をつけるとしたらかなり辛くなってしまうのですが、それでも別の理由でなかなか愉しめました。これについては後述します。

物語は、密室トリックが解けなかったら無罪となる世界が舞台。今にいたるもその真相が解かれていない密室事件の発生した雪白館なる館に集まった客たちが、次々と密室のなかで殺されていき、――という話。

語り手のボーイは文芸部に所属する密室マニアで、客の中にも密室事件の謎解きを生業とする人物がいたりする。こうなるともう事件が起こらない方がフシギで、実際立て続けに密室事件が発生してしまう。以前にこの館で起きた完全なる密室の謎があるものの、それが存外におトイレ臭いトリックで辟易していると、ボーイとは因縁ありの娘っ子が華麗な謎解きを披露して、密室をメインに据えたハウダニットの物語は急転直下、フーダニットに焦点を当てた謎解きへと転じていく趣向が素晴らしい。

さらには密室とつかず離れず明示されていた「見立て」の趣向がイカしていて、ミステリマニアだからこその先入観からまったく違った様態が見えてくる反転には引き込まれました。

ここで犯人が解明されて物語は終わりかと思いきや、まだまだ頁が残されてい、今度はボーイと因縁のある探偵役の過去にまつわる事件の謎が一気に物語の全面へと押し出され、またもや不可解な密室事件が発生する。本作は言うなればここからが本番で、探偵役の娘っ子の一言に挑発されたボーイが、この難攻不落の密室に挑戦する展開はもう激アツ。

ボーイがどうしてもこの密室を解きたい、解かなければいけない、という動機付けを明確にする一方で、ある偶然から天啓を得て密室のハウダニットに転がっていく見せ方は存外にスムーズながら、肝心の驚天動地であるはずの密室トリックはちょっとアレ。

ちょっと、と付け加えたのは、そのトリックが、最近読んだ某作(クリックしちゃダメ、ゼッタイ)に使われていたものに既視感ありまくりだったからで、――もっともあの作品を読んでなければ「すげえッ!」と椅子からのけぞって大コーフンできたかどうかは不明ながら、あの作品を既読の読者からすれば、「法務省が作成した密室トリックの分類」の可能性の一つ一つにノン、を下したあげく「でも――、あるんだよ。たった一つだけ、この不可能状況を再現するトリックがある。それも極めてシンプルで――、既存のトリック体系のどこにも属さないトリックが」と自信満々の口ぶりで語るボーイの痛さが半端ない。

それでも、個人的にはボーイと探偵役の娘ッ子のミステリに関するやりとりは存外に面白く、特に叙述トリックに関するくだりはかなりオススメ。探偵の娘ッ子が即興で「叙述トリックを使って密室を作」ってみせるのですが、「トリックとしては下の下」で、「実際に使ったら読者に怒られてしまう」と謙遜しながらも、このネタって、世界設定を変えればかなり興味深いものになるんじゃないかなァ、と妄想したり、「そう言えば以前、御大がある属性の書き手を集めてアンソロジーをつくろうという企画をブチあげたとき、『ドアが完全ロックされた密室状態の車中で死体が発見されるも、くだんの車はオープンカーでした』ァ、みたいなトリックを話していたっけ……」と昔を懐かしんだりしたのはナイショです。

個人的にはウリの密室トリックよりも、むしろハウダニットを解明する過程で鏤められた伏線をフーダニットに活用した見せ方や、完全無欠の密室をとっこに、主人公のボーイと探偵役の因縁を青春物語に昇華させた巧みさなど、そちらの方に強く惹かれた一冊でした。おそらく作者は朝から晩まで密室のことばかりを考えている密室ジャンキーというよりは、ミステリの趣向を活かして瑞々しい青春物語を仕上げることを得意とする書き手なのではないか、と感じた次第です。

密室ジャンキーであれば、タイトルに密室を掲げてここまで密室づくしの物語でデビューした作者には次もまた是非密室で、と求めてしまうのでは、と推察されるものの、ちょっと違うような。次はまったく趣向を終えて、最初から最後までアリバイづくし、あるいは叙述トリックづくし、みたいな変態ミステリを作者には期待したいと思います。

密室トリックだけではない青春ミステリとしての魅力を備えた本作、密室嫌いの御仁でもなかなか満足できる一冊ではないかと思います。オススメです。