光-絵 成田彩@Atsukobarouh, 彩 / 高橋竹山with小田朋美

光-絵 成田彩展@Atsukobarouh,木曜日にちょっと野暮用で都内に出てきたものの、時間が余っていたので渋谷に赴き、Atsukobarouhで開催されている『光-絵 成田彩』展を見てきたので簡単に感想をまとめておきます。

渋谷BunkamuraのすぐそばにあるAtsukobarouhは、以前『植田正治の道楽カメラ』のときに取りあげましたが、まず入り口でドリンク代として五百円を払ったあと、靴を脱いで上がるという作法で鑑賞する、――ちょっと個性的なギャラリーです。この靴を脱いで鑑賞するという独特の様式と、個性的な採光を採り入れた会場の雰囲気がなかなか心地よく、今回も素晴らしい作品をじっくり堪能することができました。

作者の成田女史は紹介文によると『新宿で生まれ、邦楽を聞いて育ち、広い空や日本の自然に魅せられて青を描いて』おり、『震災後、絵が描けなくなってしまったという』。三年間のブランクを経て、再び絵筆を執るきっかけとなった運命的な邂逅があったりするのですが、実は会場に成田女史がいて、そのあたりの話を直に聞くことができたのもヨカッタです。

作品は青というよりは蒼や碧という言葉の方がふさわしいような、――水底や大宇宙を想起させる深い色に、”彩”という彼女の名前にも通じる様々な彩りが重なりあい、一つの大伽藍を構成しているのですが、油絵の技法を駆使しながら、仏教的なタイトルも相まってその抽象的な図柄の全体を遠くから眺めると、日本画のように見えてくるところが何とも不思議。

それと、一つ一つの作品も十二分に個性的なのですが、その個性や強さがぐいぐいとこちらを引き寄せてくるというよりは、会場に展示された作品がそれぞれ共振しあって一つの世界を形作っているような雰囲気が印象的でした。自分は作品の予備知識もなく展示を入り口の方から見ていったのですが、震災のブランクを経て描かれた作品は、以前のものとは大きな違いがあることがすぐに判りました。

近作では、単なる油絵の筆遣いだけではなく、絵そのものが光を放っているようなかなり特殊な技巧が施されているところに注目で、その質感に、以前『写真の現在4 そのときの光、そのさきの風』で見た新井卓のダゲレオタイプの作品群や、クリアパネルを用いて視差効果の幻覚を生みだした中村綾緒の作品のように、斬新な技法によって写真という境界を超えた写真を模索する作家たちと同質の志を感じたのは自分だけでしょうか。

会場にかかっていた音楽が、作品を眺めているあいだずっと気になっていたのですが、これこそは成田女史が再び作品に取り組むきっかけともなった高橋竹山with小田朋美のアルバム『彩』で、本展示にはこのジャケットの作品も掲げられていました。ジャケットのデザインとなったのは作品の一部をクロップしたもので、濃淡を効かせた碧に白で流麗に描かれたタイトルの『彩』、そして流星群のような力強さで背面へと流れていく黄金といい、津軽三味線のアルバムとは思えない斬新なもの。成田女史の熱烈なセールストークに惹かれて(爆)、今回アルバムを買ってしまったのですが、吉田達也に灰野敬二といった界隈の音楽を聴いてきた自分にはどストライクの、これまた素晴らしい逸品でありました。

彩 / 高橋竹山with小田朋美

もっともこのアルバム『彩』ですが、高橋竹山のものながら全体としては津軽三味線の音が控えめに感じられ、そのかわりに竹山の『唄』をたっぷり堪能できます。ピアノという西洋音楽と竹山の『唄』の交わりは、ときにシャンソンのような響きを見せたかと思うと、軽快なファルセットを披露してメレディス・モンクを彷彿とさせる高みへ一気に聴くものを導いてみせたりと痛快至極。このアルバムを聴く前は『唄と三味線にピアノ?!』と半信半疑で、――ピアノという厳格な調律によって生み出される”音”と、精妙な音程差と揺らぎによって構築された竹山の”唄”とは水と油ではと思っていたのですが、まったくの杞憂でした。

一曲目の『摩訶般若波羅蜜多心経』、――最初の一音は緊張感を溜めた三味線からしずしずと始まり、次第に高まりを見せていく竹山の『唄』に小田のピアノが絡んでいくのですが、ここでのピアノは打楽器に近い。調律された音そのものを奏でるというよりは、音が消えていく途上の揺らぎを竹山の三味線と唄に重ねていくような不思議な演奏で、こういうピアノの音の乗せ方は聴いたことがなかったので新鮮でした。枚数限定ゆえ、すでに市場にはあまり出回っていないようですが、自分のようなプログレ界隈の越境音楽に馴れた耳を持っている方であれば、かなり愉しめるアルバムだと思います。オススメでしょう。