賞賛か罵倒か。至宝かゴミか、――いずれにしろ物語の最後に明かされるこのシリーズの秘密(?)とキモチワルイ楽屋落ちをどう受け止めるかで、完全に意見が分かれるのではないかと推察される一冊でありました。個人的には楽屋落ちまでの展開はかなり好みで、『鏡面堂』から本作に至る連なりとその結末は大偏愛。しかしながらこのシリーズにおける作者の秘密を暴露する楽屋落ちからあとがき解説に流れるまでの展開はちょっと……というか、これはかなりヤバい(爆)。
あらすじはというと、数学ワールドにおけるゴーマン天皇を打倒すべく、決戦の地に赴いたヒロイン(?)立ちを前に、過去の連続殺人事件をトレースしたとしか思えないコロシがまた勃発。果たしてその犯人はゴーマン天皇なのか、だとしたらその犯人かいかにしてすべての犯行をなしえたのか? ――という話。
もう犯人については件のゴーマン天皇であることは明らかなので、本作におけるミステリ的な趣向はフーダニットではなく、ハウダニットであることは明々白々ながら、今回の仕掛けはかなりの難物、――というか、マッタク判りませんでした。というのも今回は、文系バリバリの自分ではまったく太刀打ちできないようなある知見が使われていたからでありまして、このあたりは、「すべての堂は××する」ことで読者からは「どうせまた××するだけなんだろ? もういいよ、そういうお子ちゃまミステリは」みたいにケナされるや、「問題は××することじゃくなて、どう××するか。そこを考えてチョ」と××の”ハウダニット”へと読者をけしかける方針変更をこころながらどうにかトリックの継続をこころみたこのシリーズにはおおよそ似つかわしくない大仕掛けが本作では用いられてい、シリーズ全体における本作の立ち位置、――真理を探求する宿業にとらわれた登場人物たちがその”輪廻”を脱する――という狙いを鑑みればかなり納得できるものながら、このあたりもまた評価が分かれるところカモしれません。
いくつかの大がかりすぎるトリックを重ねに重ねてゴーマン天皇が犯人であることを明かしてみせる探偵役があのひとじゃななくてあのひとだったりするところは、『鏡面堂』からの流れでいけば大いに納得できるもので、さらにはこれが実はあの姉妹の意外な秘密の伏線だったのか、とか、上にも述べた本作の、シリーズものとしてはおおよそ“らしくない”(どう”らしくない”のかはネタバレになるのでここでは述べません)トリックなど、シリーズの集大成ともいえる数々の仕掛けと伏線は素晴らしいの一言。
しかしラスボスともいえるゴーマン天皇が、本作においては皆が皆話していたような絶対権力をふりかざすコワモノ野郎だったかというとそうではなく、思いのほか小物感出しまくりのチープなヘタレであったのはいかがなものか。シリーズ当初は探偵だった“眷属”君とか、前作でこいつに挑んで敗れ去った沼氏など、なんだか頭の悪い小物野郎がこの世界の仕組みを牛耳っているという、――なんだか読者が依って立つ“いま、ここ”のリアルを見せつけられているような気がして、ちょっと気分が悪くなったことはここに告白しておきます。
で、事件そのものは、この作者の持ち味でもあるサスペンス風味溢れるカタストロフによって見事に幕を閉じるのですが、この後に続く後日譚がちょっと、というか相当にアレ。もっともこういうのがいい、というひともいるのカモしれませんが、真面目にこのシリーズに付き合ってきたひとほど、このシリーズにおける作者である”周木律”の真の正体(?)が明かされ、さらにそこから作者のあとがきと“あるひと”の手になる解説へと流れていく楽屋落ち満載感溢れる構成には怖気を感じずにはいられません。もちろんこうした”おそるべき”構成によってこのシリーズの魅力が完全に減殺されるわけではないものの、まさか作者の正体がアレで、その本を世に出した人物が云々、……と「調子に乗りすぎだよッ!」としか言葉がないメフィスト的なヤンチャぶりをどう受け止めるかで、本作のみならず、このシリーズの印象がかなり変わってしまうような気がします。
なお、この怖気を誘う解説のなかでオススメされている『LOST 失覚探偵』ですが、個人的にはかなり好み。ちょっとネタバレっぽいので文字反転しますが、「探偵」という天才と「ワトソン」という凡才との対比において、凡才の哀切を描き出した物語が『失覚探偵』だとすると、本作もまた天才と凡才の対比において、凡才が天才を超克する物語であるように感じました。「探偵」「犯人」という対決構図において展開される本格ミステリの定石を用いて「ワトソン」の哀切を描き出した物語というのはいくつかありますが、『失覚探偵』もまたそうしたねらいにおいて注目されるべき一冊としてかなりオススメ(それでも本作と同様、かなり評価は分かれるかと思いますが)。 なので、楽屋落ちネタにウンザリして、本作の解説の”内容“すべてを全否定するのではなく、こちらの方も手に取ってもらえると作者のファンとしては嬉しいなァ、……と感じた次第です(なんだかんだ毎回毎回ケナしてきたこの堂シリーズではありますが、実を言うと作者のほかの作品はかなり好みだったりする)。
ともあれ、シリーズの完結にふさわしい大がかりな仕掛けなど見るべきところも多い一冊ながら、後日譚から楽屋落ちの幕引きとあとがき解説へと至る寒すぎる展開は相当にアレなゆえ、くれぐれも読者におかれましては本作の登場人物のひとりのように凍死しないことを祈念しつつ、厳重取り扱い注意ということでオススメしたいと思います。
0 comments on “大聖堂の殺人 ~The Books~ / 周木 律”