なんだか結構お久しぶりな感じのする堂シリーズの最新作。作者があとがきでも述べているとおり、シリーズが進むごとに謎解きのメインたるべきシリーズ探偵が後景へと退いていき、ラスボスっぽい娘っ子が現れたりと、登場人物の配置が今一つ判然としないこのシリーズですが、本作の主役を張るのはこの前にご臨終となった警察庁キャリアである兄ィの妹。彼女が謎めいた案内状にうながされるまま、怪しい館に辿り着くと、とある手記を手渡されるや、これを読め、と。そこに綴られていたものは、かつてこの館で起こった連続殺人事件だった。果たして妹チャンはこの謎を解けるのか、――という話。
今回は堂シリーズを読むのも久しぶりということもあったのか、どこか××するのかのアタリをつけることはなんとなーくできたものの、その仕掛けのすべてを見抜くことはできませんでした。もっと本作では、コロシの仕掛けにおいては敢えて××をメインに据えず、そこへもう一つ、数学とはちょっと異なる知見を活用して凶器の隠蔽を行っているところが新機軸。ここにこのシリーズの十八番たる××の力を借りてコロシを成立させたところが秀逸です。
さらには現在進行形の事件を記述するのではなく、手記というかたちを借りて、犯行と推理の時間軸に相当の距離を持たせたところへフーダニットの仕掛けを凝らしたところも素晴らしい。シリーズものとして俯瞰すれば、もともとの探偵役はちょっと前に登場したラスボスっぽい娘っ子の軍門に下ったかのように、部屋の隅っこでボンヤリ話を聞いては相づちを打っているだけだし、ラスボス娘はラスボス娘で、本作の探偵たる妹チャンが真相にたどり着けるよう巧みにアシストしているといったフウで、何が何だか、――というグタグタぶりなのですが、これに関してはあとがきを読む限り、作者も大いに自覚している様子。
シリーズものとしての大伽藍は完全崩壊したかに見える本作ですが、なんだかラストとなる次回作においては、ラスボス娘と影法師に成り下がった“元”探偵とともにホントのラスボスの本陣へと乗り込んでいく様子でありまして、シリーズ当初から、まったく予想だにしない形で変容を繰り返していった本シリーズのラストは、なんだかんだいって気になることもまた事実。
そして本作で一番ビックラこいたのは、シリーズ開始当初から散々「このシリーズの建物は××する」と嘲笑の対象になっていた館の大いなる仕掛けに関して、探偵役の妹チャンが謎解きのクライマックスにおいて「私は、この謎を解いています。つまり……」と切りだし、ラスボス娘から「……つまり?」とうながされるや、
「鏡面堂は、『××』するんです」(一応伏せ字)
と大見得を切ってみせるところ。ずっと本シリーズを追いかけてきた読者にしてみれば、「いや、それさ、君にいわれなくても、もうわかってたことだから」と思わず肩をポンポンしてやりたい気持ちにかられたのではないでしょうか。さらには謎解きも終えた後日談的なパートにおいて、「何よりも――あの、××に対する異常ともいえるこだわり」として、このシリーズに登場する建物が××するのはみんなみーんな狂人の執着だったんだヨ、と明かされるにいたっては完全に口アングリ。
個人的にはこれ、担当編集者から「律ちゃん、まずいヨ。ほとんどのマニアにとっちゃ、リーマン予想なんでどうでもいいみたいでさ、建物が××する方が俄然気になるみたいで、あんまり毎回毎回××させるもんだから、なかには小説を読む前に見取り図だけを見て××するトリックを当てようゼ、なんてゲームまでネットでは流行っているみたいなんだよ(大嘘)。いいかげんこの××するトリックを繰り返し使うのやめた方がいいんじゃないのかなァ……」なんて感じで、ヤンワリ指摘された作者が「わかりました。だったら××するのは沼の異常なこだわりということにして、『鏡面堂』では彼がそうなったいきさつを書いてみることにしましょう」てな感じで強引にもっていってしまったのでは、――と推察してしまうのですが、いかがでしょう。
ともあれ、毎度毎度××といっても、それは作者のトリック創出の枯渇にあるわけではなく、その必然性を開陳されてしまった以上、××することのみをもってしてニヤニヤ笑うことはできなくなってしまいました。シリーズ最終巻となる次作で、登場人物たちの宿業に関して、作者はどのようなオトシマエをつけてみせるのか、期待せずにはいられません。
0 comments on “鏡面堂の殺人 ~Theory of Relativity~ / 周木 律”