成城学園創立100周年・成城大学文芸学部創設60周年記念講座「成城と本格推理小説」第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その9

前回のエントリである「成城学園創立100周年・成城大学文芸学部創設60周年記念講座「成城と本格推理小説」第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その8」の続きです。

GXR + MOUNT A12 with CONTAX T* Makro-Planar 2,8/60c, ISO2107, f2.8, SS 1/100
GXR + MOUNT A12 with CONTAX T* Makro-Planar 2,8/60c, ISO2107, f2.8, SS 1/100

太田: ありがとうございます。そう……科学を信奉するというと、素人考えだと厳格で四角四面な、理性と論理の権化のような人をつい想像したりもしますが、実際には確かに学者というのは変人も多くて、ホームズ型の弾けまくった人であったりもする。理性と科学への信奉が脱理性的な奇妙さと平然と共存するハイブリッド性にこそ、19世紀のパイオニアたちの魅力の中心があるということが、たいへんよく判りました。

島田先生は、これまでのエッセイ等を拝見しますと、黄金期というのはそれこそノックスの十戒に象徴されるように、ゲームのルールが、ゲームの規則が定まったということである、しかしそれは逆に言うならば、黄金期以前のポーやドイルが持っていた多様な可能性が切りつめられていったということでもある、といったことを論じておられます。そして、ヴァン・ダイン型本格が行き詰まったのであれば、ポーやドイルが持っていた豊かさに戻るべきだという主張は、先ほどの講演でも示唆されていたように思います。島田先生がお考えになる、ポーやドイルが持っていた豊かさというのは、だいたいそのあたりと考えてよろしいでしょうか。つまり合理的で論理的な科学に惹かれると同時に風変わりなおかしさを、queerな面を兼ね備えているという。

島田: いまの説明、まったくその通りですね。正鵠を得たものであると思います。おっしゃる通りですね。アメリカで暮らしていますと、胆嚢の手術に関しては全米一という人がいました。この人とお話をしたことがあるんですが、日本で考える医者とはおおよそイメージが違う。若いころ、パイを焼いている店でバイトしたことがある。そこの親父が気に入らなかったから従業員一同、そのパイの窯におしっこして逃げたんだって言ってました。

科学者が行儀良くしなきゃいけないっていうのは日本型のルールであって、むしろ科学者の方がへんてこな人が多いような印象がありましたです。ですから、ドイルという人――ドイル自身も科学者ですね。眼医者です。晩年彼は心霊学に凝ってへんてこなことをしますが、そういうドイル自身もそうですし、あるいは愛国心が暴走して、ボーア戦争への参加も非常に喜劇的なものがあった。それからまあ、サンドウもあります。こういうチャレンジャー教授のもと……あ、そう、ピルトダウン人の捏造事件、失敗も多くやります。コティングリーの亡霊事件、いや、妖精事件――これはもう一服の喜劇ですけれど、科学者という者は決して行儀の良い、人格的な完成された人物ではないですね。むしろ科学的発想というものが、前例を壊すような、乗り越えるようなかたちでアプローチをする関係からなのか、むしろ普通よりへんてこな人が多いような印象が私にはあります。

そういう彼らのはじけた性格や天才的な頭脳の切れ味が行うところの――喜劇的な展開ですね。そういうものに凄く惹かれるというところがあります。だからホームズに惹かれたころ、初期のジョン・レノンもそうですが、『恋とペテンと青空と』って映画がありましてここに出てくる詐欺師のおかしなおじさん、こういうのが大好きでしたね。まあ、そんなような……ちょっと質問に答えられているか判りませんが、まあ、そんなような印象なんです。

太田: いえいえ、素晴らしいお答えをありがとうございます。実際、そうなんですよね。島田先生の作品でも、最近の「ホームズ新論」とか、あるいは『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』においても、ホームズ自身がかなりわけの判らないことをやらかしている、そのあたりに島田先生が大変楽しそうにツッコミを入れておられる……まあ、そのあたりがわれわれ読者には非常に印象的だったりするわけです。

そのうえでいえば、今はドイルの話が中心になりましたが、ポーって人に関してもわりとまあ、変な人といえば変な人だったわけですよね。あの、あれですよ、13歳の従妹が嫁ですよ、こいつは。『13歳イトコが俺の嫁なんだが何か質問ある?』とか、今だったらそういうラノベを書くんじゃないかっていうぐらいの、まあ、変な人だったわけですよね。

ただ、そうした変なところがある一方で、またちょっと違うところでポーと島田先生に関してお聞きしたいことがあります。これはミステリー研の学生から意見をもらって、なるほどなと思ったんですけれども……ドイルや乱歩に関しては、島田先生は直接的に扱って作品化しておられるかと思います。『漱石と倫敦ミイラ』、あるいは『網走発遥かなり』に入っている「乱歩の幻影」など。しかしポーに関しては、今のところ直接的に扱った作品がないように思われるんですが、いかがでしょうか。


島田:
 そうですね。この前、同志社でちょっとお話ししましたが、そのときはポーのお話をしましたが……そうですね、直接的にポーが登場してくる作品って言うのはありませんですね。

SONY DSC-RX1, ISO3200, f4 ,SS1/80
SONY DSC-RX1, ISO3200, f4 ,SS1/80

太田: ただ、読者として勝手に読み込んでしまいますと、島田先生の作品には詩が……散文詩がわりとよく出てくるように思うんです。たとえば『切り裂きジャック・百年の孤独』、これは大傑作だと思うんですけど、あれも最後はなかなかいい詩で終えられているわけですね。あるいは短編の代表作の一つであり、コミカライズもされている「糸ノコとジグザグ」という作品、あるいは「ネジ式ザゼツキー」という作品。これらでは詩というわけではないけれども、詩的散文というべきものが登場してきます。そして「糸ノコ」や「ネジ式」においては、詩的な散文を解釈していくことが、実質的には暗号を解読していくのと同じ機能を担っていると思います。詩が何を象徴しているのかを読み解くことが、物語の駆動力になっている。

さて、いうまでもなく、ポーは詩人としても知られているわけですね。それも、たんに詩を書いたというだけではなくて、後のボードレールやマラルメに強い影響を与え、象徴主義という新たな詩のムーヴメント自体の祖となった存在です。一方、ポーは暗号に関しても極めて強い関心を抱いていたばかりか、「黄金虫」によって暗号解読ミステリの祖となったことも、よく知られています。「構成の原理」というエッセイで、ポーはまるで暗号を解読するように自作の詩を解説していますが、詩と暗号とはポーの中でおそらく強く結びついていたと思うんです。

だとすると、同様に詩と暗号とが互いに結びつく形で大きく扱われる島田先生の作品は、深いところでポーの影響を受けているようにも見えてきます。まさにこうした点において、島田先生にはポーの影響を直接的に認められるのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。

島田: あの、鋭いご指摘ですね。ただ詩を書いて、ミステリを書いて、それがポーの影響って事はないんですね。私は、それ、知りませんでした。最初、ポーに関しては漠然とした知識しかなかったわけです。ドイルには結構ありました。むしろヴァン・ダインやクイーンに関してはあったかな、と言うくらい。ポーに関しては昔で資料があまりないということ、もあったと思います。

で、ポーに関しては徐々に知識が増えてきて、非常に猛烈に面白い人間だということが判ってきました。だけど、ちゃんと研究してなかったんで、もしかして英文の資料しかなかったのかな……最近非常に知識が増えてきたんですが、ポー博物館の館長が話している何かを聴いたんです。それによって若い嫁であったり、それから彼はその……貧乏でしたからね。評論も毒舌的、そして舌鋒委鋭くこきおろすということをした方がうけるというようなことがあった。それ以前まではお金持ちが余暇的に小説を書いているようなところがあって、これは今でもアメリカはそうなんですけど、それによってこきおろされたある編集者……名前が忘れましたが、彼は生涯ポーを恨んでいて、そしてポーというのはまことにどうしようもないやつで、詐欺師で嘘つきで人間的にも人格的にも破綻をしている。その証拠がこの手紙文だ。と、どんと出したということが言われています。

この手紙がその編集者が全部書いた捏造だったということが最近判ってきた。というような事実がありますですね。これ、ちょっと知りませんでした。日本で知られているんでしょうかね? 英文の方にそういうのが多いような気がちょっとしましたですけどね。ですから私、知識なくて、今ポーには大変惹かれます。最初に「大鴉」の方が世界的に彼を有名にしたわけですね。モルグ街なんていうのはずっと遅れて。そしてお金がありませんでしたから、それから著作権法で守られてもいない。ですから「大鴉」も朗読会なんてのをやって、四千人も集まったとか。四千人は嘘だなと思いますが。そして怖い場所にさしかかると、場内の半分くらいが逃げ出しちゃった、あまりに怖いから。そんなようなエピソードもありますです。まあ、本当か嘘か判りませんが、そういうようなことに、いま猛烈に惹かれるようにはなってきていますですね。何か面白い話ができたら、書いてみるのもいいかなー。特に彼の女性観などですね。まあ、今はそんなふうに思っているんですけれど(「成城学園創立100周年・成城大学文芸学部創設60周年記念講座「成城と本格推理小説」第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その10」に続く)。

[追記: 2015/04/30] 太田先生の発言部分を校正いただいた内容に差し替えました。

  1. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その1
  2. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その2
  3. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その3
  4. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その4
  5. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その5
  6. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その6
  7. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その7
  8. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その8
  9. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その9
  10. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その10
  11. 第一回『ポーの伝統―最新科学と本格推理』@成城大学 その11